スキップしてメイン コンテンツに移動

エスファハン第3日め その1 金曜モスク近くのバザールでかき氷。

金曜日。朝ごはんはホテルのルームサービス。果物は前日がバナナ5本、この日はスイカ1/4。お昼前にみきさんと待ち合わせ、バンで出発。しばらく走ってからバンは地下のロータリーで駐車。ここは巨大な地下ロータリーにバス停が併設されています。すごいね。階段を上がればそこはイマーム・アリー広場。結婚用品の飾りものや砂糖塊などを売っている店々の前を通り抜ければ金曜モスク。広場に面した日陰ではおっさんたちが昼寝をしています。家庭内に居場所のないおっさんたちがここに来て昼寝するのだと聞き、モスレムじゃない我が輩でもモスク昼寝おやじに親近感がわきます。
 金曜モスクの暗がり、足の具合が悪いので願掛けのお参りに来ているおっさんのかたわらでしばし瞑想。それからモンゴル時代の漆喰オーナメントなど眺めたり、トイレで写真撮影したり。この手洗い場のデザインは、妹尾河童さんのトイレ本にあった一ツ橋大学のトイレに似ています。きっと一ツ橋のデザイナーがパクったのだろうな。なんせこっちは8世紀から14世紀の建築というのだから。
金曜モスクの周囲は庶民的なバザールになっていて、どこまで庶民的かというとディスプレイの人形のぞんざいさにそれが現れています。たとえば子供服の店がこんな感じ。
 内儀はその市場でカラス衣装(いわゆるブルカ)をお買い上げ。クソ暑いので娘たちはかき氷。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。