スキップしてメイン コンテンツに移動

エスファハン第3日め その2 毒殺の家と、見なかったけれどアルメニア教会の拷問地獄絵図。

金曜モスクからしばらく走って市街地の狭い道に入り、路地のつきあたりにある家に到着。ここはマジャール朝時代、民主運動家の隠れ家であり、その後のパハレヴィ朝の拠点になったという伝説の家。いまは博物館になっています。ここでは近代イランの政治史を人形付きで見ることができます。民主運動家の毒殺の部屋。写っているふたりはお人形。
一行を乗せたバンは良すぎる日差しのなか、川を渡ってアルメニア人街へ。シャーが商売上手なアルメニア人を移住させたのだそうで、いまでも2万人くらい住んでいるのだとか。石畳の奥にあるのがヴァンク教会。たまたま閉まっていたものの、もし入れたらそ中にはキリスト教徒がこれでもかこれでもかという残虐な拷問にあっている地獄絵図の壁画があるのだとか。アルメニア教会はたしか世界最古のキリスト教会、ということは拷問しているほうはローマ帝国の警察なのかな。村上春樹の「雨天炎天」にも、ギリシャ正教の教会の壁画に地獄図があって、拷問されて「困ったな」「かなりだめそうだ」という表情をしているキリスト教徒のことが書いてあった。最古の教会から島原の乱にいたるまで、受難というのはキリスト教徒のアイデンティティー確立となにか深い関連がありそうだ。
教会に向かって右に歩いた最初の角に「アルマーニ」という店がある。そうか、イタリアの有名デザイナーのジョルジュ・アルマーニはアルメニア系だったんだ。だから商売上手なのか。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。