スキップしてメイン コンテンツに移動

菜食


Posted by Picasa

市川塩浜というところまで工場見学にでかけ、帰りに北小金でおろしてもらい直帰した日です。鉄の業界は広くて、鉄線を延ばす伸線という工程がひとつのビジネスになっています。ずいぶん長い建屋の工場でした。

いつもより早く帰宅したので、夕食のしたくの途中でした。バーボンのソーダ割りをつくり、さてなにをつまもうかと考え、日曜日に自分が焼いたパンの残りを加熱し、それに臭い臭いブルーチーズをのせました。臭い臭いブルーチーズというのは、どこで買い求めたものか、あるいは誰から頂いたのか忘れましたが、あんまり臭いので、ジップロックを2重にして冷蔵庫に秘蔵しておいたまま忘れていたのです。それとアーモンドを取り出し、つまみにしました。

そうこうするうちに内儀が、かぶらと青もののサラダを出してくれました。そうこうするうちに、お向かいさんから大根、茄子、にんじん、昆布、鶏肉の煮ものをいただき、さらに野菜中華風炒めの春巻きが出て、そのうえに大根のてんぷらがだされ、さいごにごま油の香り高い、野菜の中華風スープが出てきました。

お向かいさんからいただいた煮ものの鶏肉と、我が輩が勝手にだしてきたブルーチーズ以外は、つまり内儀が用意してくれた食事は、これらことごとく菜食であります。これぞ日本民族が世界に誇るべき菜食のバリエーションの豊かさと、我が美人妻であります。

インド人の多くは基本的に菜食ですが、基本的にみんなカレーです。中国のお坊さんは菜食主義者ですが、肉食への未練たっぷりで、豆腐で肉もどきをつくっています。それはそれで旨いもんですが、そこまでやるなら我が輩は肉を喰うことでしょう。西欧の菜食主義者に至っては、生野菜をぽりぽり齧ってばかりいて、ヒンドゥー教の苦行者もかなわないような乏しい食生活と貧しい人生を送っています。

ひるがえって我が国の菜食は、なんと色彩豊かで味覚もすばらしく、そして健康的なのでしょう。日本に生まれてよかったと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。