スキップしてメイン コンテンツに移動

かつおのたたき。その他いろいろ豪華ご飯。

木曜日。ほんのちょっとだけ雨が降った、蒸し暑い午後でした。タイミングよく電車に乗れたので、いつもより早く着き、たまたまその辺に来ていた内儀に拾ってもらい帰宅。さて夕食。かつおのたたきに、みょうが、たまねぎ、紫蘇を刻んだものをたっぷりと載せ、それにポン酢をふりかけ、さらに油でかりかりに揚げた大蒜の細切れを慎重にのせ、それを大口開けてひとくちで食べました。口にいれたとたんに、なんと香ばしく、そして優しく、噛めば歯ごたえがあり、噛むほどに滋味が溢れ出てまいります。恍惚。そしてヘンリー負けんなというバーボンを濃いめのソーダ割にしておいたものを啜ります。至福。恐らくどんなに上手に焼けたローストビーフでも、このすばらしさ(しかも価格的に普通レベルのすばらしさ)には及ばないことでしょう。
我が輩はかつて、ラスベガスでイベントの仕事をしたときに、ミラージュホテルの食堂でたてつづけにローストビーフを食べたことがありまして、ローストビーフに関して言えば、ふつうの日本人の一生分の許容度を数日でクリアするくらい食べたものです。その我が輩に言わせれば、我が国のふつうのかつおのたたきは、みょうが、たまねぎ、紫蘇、にんにくの助けによって、どんな美しいローストビーフよりも旨くなる!と自慢できるのであります。
それ以外に、メンチカツ(の残り)やら、鰈の煮こごりやら、ソーセージとピーマン炒めやら、いろいろとありました。お向かいさんからの差し入れも合算して、とても豪華になったということです。
ところで8月の末に、中国湖南省長沙に行くことになりそうです。毛沢東の故郷。四大火炉、七大火炉などと申しまして、中国の夏でもっともクソ暑くなるところのひとつに数えられております。おまけに日中戦争当時の激戦区。あんまり行きたくないなあ。張サンによると、湖南料理は湘菜と申しまして、中華料理ではひとつの名菜グループを形成しており、なかでも長沙といえば、紅焼肉が有名だそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。