スキップしてメイン コンテンツに移動

焼き鮭・ごはん。じゃがいもと玉ねぎの味噌汁。

金曜日。朝はバルバリとクリームチーズと紅茶と野菜サラダ。7時半に花子と日本人学校。花子を学校に送ってまた家に戻り、8時半に内儀と月子と我が輩の3人でまた日本人学校。授業参観の日です。1時限めが数学。担当は校長先生。先生いわく、「数学はまず見通しを立てる。それから論理的に考える。」いいねえ。花子、いい先生に出会ってよかったな。
2時限めは英語。担当の先生がルー大柴みたいにノリノリだったのがおもしろかった。3時限めは進路講演会。某商社の現法社長のお話。ダーウィンの引用「強いだけでは生きてけない。お利口なだけでも生き残れない。適応できるやつだけが生き残る」って、まるでチャンドラーじゃん。
帰宅してみんなでそうめん。午後は読書。木村泰司「名画の言い分」読了。なんだかしみじみとむかつく本だなあ。
「パリから戻っていらした日本のかたで『ルーヴルはつまらなかったけれど、オルセーはよかったわ」などというかたがいますけれど、フランス人の前ではあまりおっしゃいませんように。自分は教養がないと公言しているようなものになってしまいます。」
「フランス人の前ではぜひ『私、オルセーはあまり好きではありませんの。やはりルーヴルが最高ですわ』と見栄を張ってください。」だと。知るかハゲ。
このハゲ、学士をとったのはバークレーなんだって。ワインはよさそうだな。それからロンドンサザビーずの美術教養講座。スコッチとギネスがある。でも美術的には辺境じゃないか。だからフランスに劣等感があるのか?
この本を読んでよかったのは、ヨーロッパみたいなめんどクサイところに生まれなくてよかった、日本のようにアニメみたいなポップカルチャーとアートが同等になっちゃうようなリベラルな国に生まれてよかった、と思えるところ。別にクリスチャンじゃないからキリスト教の歴史とウンチクを知らなくても恥じゃないし、ヨーロッパから遠いからギリシャ神話なんて知らなくてもいい。キューピッドと天使のちがいはわからないけれど、森永とロッテのちがいはわかる。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。