スキップしてメイン コンテンツに移動

鮭のアラ焼き。

土曜日。朝はバルバリ。お昼前に買い物。お昼は焼きそば。午後はテレビで映画とかニュースをつけたまま昼寝、読書など。最初は落合信彦「崩壊 ゴルバショフ失脚」を読みはじめ、途中で放り出しました。会話ばっかりでなんと内容の薄い本かと。川地恵理子「ナン香るイランから」は薄い本なのですぐに読了。イラン人と結婚して、旦那さんの実家で義理母たちと暮らした6ヶ月くらいの間に経験したこと、観光したところの話など。なによりも家族を優先させ、家族の幸せが自分の幸せと言い切れるイラン人に囲まれ、家族より自分のやりたいことを大切にしたいという思いが抑えられなくなった、という流れがおしまいのところで浮かび上がってきます。
夕食は鮭のアラ焼きとおこげごはん。家族みんな無言で食べ続けました。贅沢だなあ。
この場合の贅沢は、六本ギヒルズの竹やぶで蕎麦を喰うというような粋なものではなく、鮭のいちばん旨いアラの焼きたてをおかずにごはんをたべるという純粋な行為のことです。
江戸の蕎麦屋の「粋」なり、京都の湯豆腐の「上品」なり、ほんらいざっかけな食いもんのはずの蕎麦とか豆腐を、粋とか上品というキーワードを付加価値に千円以上の値段をつけ、それを有り難がるっていうのは贅沢と言わないよね。
食後、荒松雄「インドとまじわる」読みかけ。バラモン教では人生を「学生(がくしょう)期」「家住期」「林住期」「遊行(ゆぎょう)期」にわけるのだとか。我が輩はそろそろ林住期。ちょうど家を長野に移してよかったと思います。
遊行期といえば、イラン人もある日思いたって山に登って滑落とか遭難で死ぬ人がときどきいるらしい。我が輩は冬山で遊行してパンパカするのはやめておこう。
参考資料。パンパカパ~ン♪また死にました Part302 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1435851329/l50

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。