スキップしてメイン コンテンツに移動

茄子と干し蝦のパスタ


月曜日は敬老の日。朝から近所の小学校に向かって、ご老人たちが続々と歩いて行きます。小学校の運動会のときは、こどもたちと若いパパママたちが続々と歩いていきましたが、その数倍の規模の人数です。いまさらながら少子化と老人大国といわれる重みを痛感します。
朝はパン。チーズパン9個、栗粒餡パン12個、スカパン11個。午前中にこどもたちと自転車で駅前の本屋さん。そこで見つけたのが、真中陽宙さんというシェフの書いたパスタという本。世界文化社1680円。「パスタは何処でやめても完成する料理」というのが気に入ったので購入。この本が、我が輩のパスタ人生を変えてしまいました。
午後は映画「食堂かたつむり」鑑賞。いやーじつにいい映画でした。癒されました。こんなに癒されたのは、「自虐の詩」以来です。
いきなり涼しくなり、秋が到来した夕方、コーヒーを入れて内儀とバナナチョコパイ。バナナの皮で放射性物質が除去できるというので、これからはバナナの時代です。名付けてイスカンダルパイてか。
夕方、カレーシュー宅で1日遊ばせてもらったブンガをお迎えに。帰宅して、パスタ。
まず寸胴に水をたっぷり入れて加熱開始。つぎに、干しえびと干ししいたけをぬるま湯につけました。さて、熱したオリーブオイルににんにくのみじん切りを投入し、いい香りが上がってきたところで、なすび3個をそれぞれ縦6つに切ったのを投入。(ここらへんで沸いたお湯にパスタを投入)なすびがしんなりしたところで、玉葱のみじん切りを入れてさらに炒め、ええ感じになったところで干しえびと干し椎茸を、戻し水とともに投入。さらに赤ワイン、いしり(石川県の魚醤)をふりかけ、缶づめトマトを投入。くつくつ煮ているうちに、パスタがゆであがってますよとキッチンタイマーが告げてくれたので、パスタをあげて湯を切ってから、ソースパンに投入し、ぐるぐるかき混ぜました。このへんのコツが、真中陽宙さんの本からまなんだところです。ええ案配になったところで、お皿に盛り、食卓へ。とても気の効くブンガは、粉チーズと胡椒がりがり器を持ってきてくれました。リースリングとシャルドネ混合で凍結抽出させたというキッコーンマンの甘口白を開けました。
「おいしいね。レストランみたいだね。」と褒められましたが、我が輩はもうちょっとプレゼンに気をつかえばよかったと思いました。
BGMはブラッド・メールドーのトリオです。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。