スキップしてメイン コンテンツに移動

雲呑。ピッツア。

12月5日は月曜日。こどもたちを福美ちゃんにお願いして、内儀とふたり、地下鉄7番線にのって、新婚時代をすごしたフラッシングへ。銀行口座を閉めてから、ジュンコに頼まれたクッキーを買うため大班ベーカリーを探訪。もとの場所にはなくて、尋ねるとあちこちに分店を出しているのだとか。7人くらいに道を尋ね、「つぎを右」「この裏」「となりのブロック」など、みんなそれぞれいい加減に教えてくれ、途中でおなかがすいたので雲呑。
この町では、英語で道を尋ねるとみな決まって怪訝な顔をして要領を得ないのですが、中国語に切り替えると、明晰ながらいい加減な返事が返ってきます。結果ようやく探し当て、クッキーをぶじ購入。

その昔、大班ベーカリーのオーナーが若かった頃、こんな会話を交わしたことがあります。
「カウンターに可愛い女性をおいたら、もっと売れるんじゃないかな?」
「とんでもない!そんなことをしたら、時間がかかってしかたがない。」
「どうして?」
「パンなんて薄利多売なんだ。ひとつ売って利益は何セント。だからトランザクションは早くなきゃいけない。ひとつあたり2〜3秒でおさえたいんだよ。」
「ほほぉ。なるほど。」
「美人なんか雇ったら、ほら、いつシフトが終わるのとか、電話番号を聞かれたりして、トランザクションが数秒どころじゃない、分単位になってしまう。だから苦労して、手の早いブスばっかり集めてるんじゃないか。うちは意識してブスを集めてるんだ。」

ちなみに当日その店で対応してくれたのは、可愛くて愛想のいい女性でした。きっと競争が激しくなったので、戦術を変えたのでしょう。

ふたたび地下鉄7番線に乗りマンハッタン。ラジオシティーミュージックホールに立寄り、クリスマスのスペキュタクラーの切符を買い、1番線に乗ってホテル帰着。午後はシンディーと俊聲が「うちにおいでよ」と電話で誘ってくれたので、俊聲の運転する車に全員乗って、ジョージ・ワシントン橋を越えてニュージャージーへ。途中立ち寄ったショッピングモールでさんざん買い物をして、新しい旅行鞄まで買いました。花姫はいちばんのお気に入りのブツを買ってもらい、ごきげん。それはなにかというと、アメリカの町の雑貨屋で、おばあちゃんが棚の上にのったキャンベルの缶スープかなんかを取るときに使う、マジックハンドみたいなやつ。英語では「つかむやつ」という意味で、グラバーといいます。(写真は日本に帰ってから撮影したものです)

シンディーと俊聲の家についたころにはすっかり暗くなっていて、出前のイタリアンを食べ、ワインを飲みながら深夜まで談笑しました。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。