スキップしてメイン コンテンツに移動

巡礼。ベーグル。ステーキサンドイッチ。

12月4日は日曜日。朝一番、ゼイバーズでベーグルなど買い求め、1番の地下鉄でサウスフェリー。スタテンアイランド行きのフェリーボートでコーヒーを買い、巨大なベーグルを食べ終わらないうちにセント・ジョージの波止場に到着。ターミナル全体が奇麗になったうえに、13年間で記憶がずいぶんあやふやになり、とまどいながらスタテンアイランド鉄道に乗りました。毎日通勤していたのに、記憶というのはアテにならんもんです。

月姫の生誕地への巡礼です。

オールドタウンという駅でおり、反対側のホームで帰りの電車の時刻を確かめ、途中でベーカリーに立ち寄ったりしながら、徒歩で小高い丘になっている墓地へ。海が見えるこの墓地は、赤ちゃんだった小さな月姫をつれてピクニックに来たところです。

今よりも若くて、金銭の余裕がなかったふたりは、バスと電車とフェリーと徒歩でずっと暮らしていました。

オーバリンストリートの小さな一軒家は、もうすでになくなっていました。お向かいのアンクル・パットの家だったところのガレージに自動車が停まりました。運転していたアルバニア人のおじさんによると、ご近所はことごとく引っ越してしまったとのこと。
「9.11で、みんなの生活がすっかり変わったんだよ。」
ちょっと寂しくなって、それから30分ほど歩いて海岸に行きました。

対岸にブルックリンが見えます。海に向かって左手には、ベラザノナロウズブリッジ。美しい吊り橋です。かもめがたくさん飛んでいます。こどもたちは砂浜でこころゆくまで遊び、走り、歓声をあげています。我が輩は内儀と、こどもたちもすっかり大きくなったなあ。時の経つのも悪くないね。こんどは花姫の生誕地巡礼だね、などと話しました。福美ちゃんにもいい気散じになったようです。

バスに乗って、橋の足下を通り過ぎ、ダウンタウンも通り過ぎ、ふたたびセント・ジョージの波止場。スタテン・アイランドにやってくる前に暮らしていたクイーンズ区のフラッシングは、とてもごちゃごちゃしたうるさい中華街ですが、ご飯は抜群に旨かったところでした。そこからスタテン・アイランドに引っ越そうと、そのむかしふたりで訪れたところをバスが通りました。「ダウンタウンのあたりはちょっと粗雑なかんじだから、もうちょっと奥で探してみようか。」などと話しあったことを思い出しました。

午後3時頃、42丁目のブライアン・パークに到着。こどもたちは2時間ほどスケートを楽しみました。すっかり寒くなったなかを歩いてグランドセントラル駅のオイスター・バーに行ったら、日曜日はお休み。記念撮影だけして、地下鉄を乗り継いでホテルの近所に戻り、78丁目あたりの店の屋外のテラスでステーキ・サンドイッチ。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。