スキップしてメイン コンテンツに移動

極太煮込み用ラーメンの味噌煮込み

1月7日は日曜日。朝は前日の残りの納豆汁にマレーシアのバンミーを継ぎ足してカレー風味の納豆汁ラーメン雑炊。コーヒー豆を買いましょうと思い立ち、10時半に出立。前日の暗渠の続き。富士見町商工会のかどで表出した流れは、いつも利用している西友の隣を通って、ときどき利用するカーウォッシュの隣を通って、住宅街から農地。ほぼ真っ直ぐ山のほうに向かいます。これは都合がいい。コーヒー豆を買いに行く方向やん。

高速道路を暗渠で潜り、さらに遡ると、流れはどんどん細くなって農業用水路みたいになります。こんなん源流探訪の意味あるんか。

コーヒー豆屋さんで、チモトさんがカプチーノを入れてくれました。とても美味しい。けれどチモトさんいわく、コンビニのカフェラテよりちょっとましなくらいなので、もっと美味しくしたい、と。これ以上の美味しいカプチーノを知らない我輩にはなんだかよくわからんが、プロにはプロのこだわりがあるのでしょう。

小淵沢のインターから高速で岡谷。岡谷高架橋をトンネル入口の上から撮影したり、電車の線路の塩嶺トンネル入り口まで行ったりして、めっちゃ楽しい。ついでに塩嶺峠を越えて、トンネルの反対側のみどり湖まで行って、そこのトンネル出口を撮影しました。どっちが入り口でどっちが出口かというのは相対的な問題ですが。ついでに近所にあるウトウトンネルの入り口も撮影。塩嶺トンネルができる前にメインの中央線だった線路のトンネルです。

さすがに疲れたので、うとう峠をくだった小野という集落から岡谷まで峠越え。なんだか見覚えのある道に出たな、と思ったら、塩嶺の峠道の途中にひょいと出ました。諏訪のイーオンで買い物をして帰宅。

晩飯は、諏訪のイーオンにくるまでアラビアータのスパゲティにしようと思っていた。イーオンに来ると、ここで調達できるもんでなんか作ろうと思い、味噌煮込みラーメンにしました。

ぶっとい糸蒟蒻と焼き豆腐と泥つきネギと煮込み用極太ラーメンを買いました。冷蔵庫にあった鶏肉、エリンギと合流させ、本来は五平餅に使う甘味噌を少し投入して炒め、湯を加えて八丁味噌で30分煮込みました。いっぽうで極太麺を取説どおり9分煮て水で洗い、ぶっといネギを刻んでおきました。

19時01分に富士見駅に特急あずさが着きました。うとう峠で舞いはじめた雪が、富士見でうっすら積もっています。味噌煮込みを温め、ネギと麺を投入し、くつくつさせてから丼で出すと、内儀がとても喜んでくれました。




コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。