スキップしてメイン コンテンツに移動

原村の地酒ワイン

年末、清水閣下が下賜された原村ワイン。文書を読むと、とても丁寧に作られていて、「和食に合うワイン」づくりをめざしているとのこと。原村と富士見町がワイン特区になって間がない。特区とはいえ最低醸造量が設けられていて、収穫量が限られれば自家醸造は難しい。おそらくそんな背景で、このシーズンのワインは塩尻のワイナリー(たぶんアルプスワイン)で醸されたようです。

どっしりした偉大なワインかな?それとも酸味すっきりボージョレタイプかな?ストーリーもいっぱいついてくるし、そもそも聞いたこともない葡萄の種類がブレンドされてる。わくわく。

しかし値段がわからん。値段がわからんことには批評のしようがない。各位ご存知のように、価格はプッシュ型とプル型があります。原価、人件費、ワイナリーが存続するための利益なんかを加算したらプッシュ型。市場が決めるのがプル。プッシュで3800円!と決めても、市場の880円ワインと同等と判断されたら値下げせざるを得ない。ブライドテイスティングで値段を当てる、というのも批評のひとつの形であります。

地元近くで、こんなけストーリーがてんこ盛りついてきて、値段を当てるというのも失礼な話。なので今回は、みんなの一致した声を紹介します。

「ワインだけどジュースみたい!」

みね乃蔵の石楠花

こないだシャトレーゼで買ってきたワインもそうだったけど、ラインナップで一番重厚そうなものを選んでも、そこそこ軽かった。フランスでもそうらしいけど、いわゆる偉大なワイン、重厚なワインはさっぱり流行ってないみたいです。こってりフレンチとかブルーチーズみたいなのをつまみながら陳年どっしりワインを飲む、というライフスタイルが絶滅した、と。

石楠花も、そういう時代を反映したワインだと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。