スキップしてメイン コンテンツに移動

ねぎそば。盛岡じゃじゃ麺。盛岡ユッケチゲ麺。

朝は典型的日本の朝ごはん。前夜の残りの煮物。納豆。きのこの味噌汁。

午前9時半ごろ、単独で徒歩で出発。富士見駅から岡谷、乗り換えて辰野、乗り換えて塩尻。ここまでは要するに、1982年に塩嶺トンネルができる以前の中央本線をたどる旅です。塩尻で改札を出て駅そば。ねぎそば。改札を入って、電車で富士見12時59分着という計画です。

快晴。めっちゃ計画どおりで、ぶじ帰着。いろいろ発見がありました。一番見たかったのは、旧中央本線(旧といっても現役やけど)の塩尻駅から善知鳥(うとう)トンネルに至るまで、ずいぶん大きく迂回するルート。なぜそうなのか。

現場を見て腑に落ちました。線路はずいぶん高い土手を走ります。標高720メートルくらいの塩尻駅から、標高822メートルの善知鳥トンネルまで、約100メートルの標高差をかせぐために距離を長くしたんだな。善知鳥トンネルの開通は1906年なので、蒸気機関車の時代。

帰宅してコーヒー。それからコーヒー豆を調達するため千本さんの店。たくさん自動車が止まっていました。大繁盛。ペンション村から坂道を下って信濃境。池生トンネルの小淵沢側を見に行きました。諏訪をうろうろして洗車し、灯油をかって帰宅したら午後5時。あーよく遊んだ。

夕食はみかちんのくれた盛岡じゃじゃ麺と盛岡ユッケチゲ麺。めっちゃ汗が出ました。ユッケチゲのほうは食べるのに忙しくて写真を失念しました。








コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。