スキップしてメイン コンテンツに移動

若人の宴。チキンカツ。ちらし寿司。なすの揚げひたし。ブロッコリとじゃがいものサラダ。きゅうりの浅漬け。

木曜日。朝はバルバリというパン、コーヒー、目玉焼き、チーズ、ヨーグルト。朝はずいぶんのんびりして、前日読み始めた米原万里さんの「ロシアは今日も荒れ模様」を一気に読了。9歳から14歳までプラハのロシア学院で勉強?すごいね。
お昼ごろ月子と年末の買い出し。ひとりで歩くと目立たずほぼ無視される我が輩ですが、
月子を連れて歩くと外国人であることがバレバレ。近所の気になっていたパン屋でバルバリを購入。「気になっていた」というのは、それまで入る勇気がなかったということです。お昼だったので熱々のバルバリはなかったものの、5枚を大人買い。バルバリというのは長さ80cmくらいのわらじ型のパンでありまして、人々はこれを朝晩、グリルから出たての熱々を買い、(客のために用意された)作業台でそれぞれ好きなように(客のために用意絵されたハサミや包丁で)カットし、たいていは手に持って、お焦げのところをかじりながら歩いています。
イラン人ほどお焦げを愛する人たちはいません。我が日本人も鍋で炊いたごはんのお焦げを愛していますが、イラン人の場合パンでもごはんでもお焦げに対する情熱というのは、キースエ・マーソンやその師アルベルト・ヒナステラが4度オスティナートを偏愛するごとく愛し、冷めるとともにクリスピーさが失われるのを惜しみ、結果的に歩き喰いしています。実に愛すべき合理性です。
さて夕刻、月子の同学の女性が7ヶ月の留学を終えて帰るというので、送別会を兼ねて宴会。絶後の食欲を誇るマイさん、イランダンスを愛する大学院留学生(男性)と、「日本のアニメおたく」を自認するふたりの可愛いイラン人女性(21歳と18歳)も加わり、「やばい」「ありえねー」「むりむり」などコンテンポラリーな日本語を交えて夜更けまで談笑。 料理は若人の宴。チキンカツ。ちらし寿司。なすの揚げひたし。ブロッコリとじゃがいものサラダ。きゅうりの浅漬け。ドリンクは鎮魂酒。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。