スキップしてメイン コンテンツに移動

冷やしうどん。野菜のかき揚げてんぷら。

水曜日。やっほー。イラン暦で今年の仕事納め。朝のバスはがら空き。お昼はおにぎり弁当。夕刻定時でさっさと退社。帰りのバスもがら空き。ただし街を南北に貫く道路は街から出ようとするクルマであふれています。
今年は激動の年だったなあ。今日もチュニジアでテロがあったし。シリアで政府側が塩素ガス兵器をつかったというニュースは、「シリア人権前線」という組織があらゆる西側メディアのたったひとつのニュースソースで、その「シリア人権前線」というのはラミ・アブドゥル・ラーマンっていうシリア人のおっさんがたったひとりで、イギリスのコーベントリーという街にある家で、イギリス政府とEUからもらう金をあてにほそぼそとやっている売文業、というのがじつは2012年にすでにニューヨークタイムズで暴かれていた、と我が輩が知ったのが投資関連のゼロヘッジというサイトだったり。
仕事がらアフガンの事務所の日本人とメール交信するのだけど、その人が無事に帰国するそうな。パキスタンでは2日ほどまえにハザラーというシーアの人たちが30人ほど、タリバンに拉致されたばかりなのですが、我が輩はパキスタンにいたころ、「あんたが民族服を着たらハザラーにしか見えない」とパキスタン人に言われていたので、そういうニュースは真剣にビビる。とりあえず知った人が五体満足で無事帰国するというのはなにより。
一家揃ってパキスタンで2年間過ごしたあとのテヘランはまるでリゾート地ですわ。それが今年の最大ニュースかな。街歩けるし。バス乗れるし。バス乗ったら乗客が爺さんに席譲ってるし。スーパーにいったらチーズもバターもヨーグルトも、ヤマサの醤油まで売ってるし。豚肉はないけれど羊肉も鶏肉もとてもうまいし。アパート借りたら家主さんが家具のみならずソニーのステレオやイギリス製のギターまで貸してくれるし。 これが悪の枢軸国と子ブッシュに命名されたイランでっせ。とても平和で、落ち着いた美しい国。経済制裁されているのにアパートは暖房が効いていて、停電もないしガスも止まらないし。核協議の一応のリミットは3月末だけれど、イラン側が余裕をカマしているように見えるのは、見せかけだけじゃないのかもしれないというのが暮らしてみての感想です。
夕食は冷やしうどんと野菜のかき揚げてんぷら。うーむ、毎晩のメシがイランのバターかけごはんだったら、さすがにツライかもしれないな。毎晩パキスタンカレーよりいいかもしれないけれど。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。