スキップしてメイン コンテンツに移動

魚のぶつ切りの味噌煮。焼き餃子。など。

長かった1週間。ようやくの金曜日ですが、寒かったなあ。流山では風がぴゅうぴゅう吹いていました。さえぎるもんがないし。牛乳とかきぴーを買って、帰宅。夕食はお向かいさんからの魚の味噌煮。この魚、肌とサイズは鯖なのですが、骨は鰯。うーむ、不思議だけれど、じつに旨い魚でした。大根とこんにゃくと魚肉天ぷら。ぱりぱり焼き餃子。白菜のお漬けもの。ジェームソンのソーダ割り。娘たちよりもさきにお風呂にはいって寝てしまいました。

ところで、3月1日ぶんの記述。読み直していて気づきましたが、「粉」というのはコナではなく、フェンと読んでください。これは麺の一種です。いやいや、麺というと誤解が生じます。なぜなら麺というのは、小麦粉をこねて長く延ばして切ったものを言うのですから。粉というのは、米粉をこねて延ばし、それを切ったりしたもののことです。

南方では春巻きの皮みたいなやつのことを河粉といいます。地方によっていい方が異なるようです。
例えば豚饅。北方では包子(パオヅ)といい、上海あたりでは狗不理包(犬も喰わない饅頭)といい、南のほうでは小籠包という。ちゅふうな話を、黒竜江省の奥さんの手作り包子をいただきながら聞きました。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。