スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第9回 ロシア対フィンランド

天然ガスは例外扱いなのに、同じエネルギーながらウォッカは禁輸対象。納得いかないが、石油やら天然ガスやら漁業資源交渉を制裁対象外にするなど、アメリカ犬の尻尾の糞どもの方針に逆らって、粛々と仕事をしている有能な官僚のおかげである。ウォッカくらいで「G7として制裁してまっせ!」という面子が立つのなら、まあしょうがない。

世間の風に逆らって奔走しているのは、官僚だけではない。甲斐国の戸田酒販もそうである。輸入禁止のロシアン・スタンダードをどっかから1ダース仕入れ、そのうち6本を我輩のために取置きしておいてくれた。感謝である。

何年か前のこと。戸田酒販は、茅野のダイヤ菊を買収した。ダイヤ菊は経営が宮坂家から戸田家に変わったけれど、作りかたも味もちゃんと継承されているようだ。茅野の「月とスッポン」で、ふたたびダイヤ菊の吟醸生しぼり酒(名前はあやふや)を賞味した内儀によると、以前も今もおんなじように「おいしかった」とのこと。うらやましい。この種類はどうやら、ある種の飲食店にしか出していない。どこの酒屋にも売ってないんだ。飲食店と共存共栄する戦略かもしれない。あそこの店でしか飲めない酒、となったらその店に行くよね。

6本もいっぺんに買ったのは、プレミアムがつくかもしらんというすけべー心ではない。ロシア人への賄賂にするのだ。今後ともいろいろ便宜を図ってもらうかもしれないから。余談ながら、パキスタン人への賄賂も、たいていウォッカだった。

閑話休題。飲み比べである。まずフィンランディアを啜る。まろやかに、スムーズに喉に落ちて横に広がる。それからロシアン・スタンダード。うむ。

なんというか、ストレートである。スムーズなのに、喉全体にまんべんなくどぉーんと広がる。全体が熱くなってから昇華する。

「俺はいまウォッカを飲んでるぜ」という感じ・・・といえばいいのかなあ。

不思議なことが起こった。ロシアン・スタンダードを飲んだあと、フィンランド、ポーランド、ラトヴィアなどいろいろ啜ってみたが、ぜんぶおんなじような味にしか感じない。味覚がなくなったわけではない。スカイみたいに、原材料に糖蜜を使っているやつは、ねっとりした甘さをちゃんと感じる。

穀類からまっとうに作ったウォッカなら、ロシアン・スタンダードは、みんなをトモダチにしてしまう。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。