スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ風批評 第3回 モルドバ対マツド

前回、モルドバのパトロフスカヤちゃんは規定外の37.5度。槍投げで、槍ではなく竿竹を投げた感じ・・・なのかな。今回は規定外ついでに、モルドバ vs 甲類焼酎「純」35度。千葉県松戸市新作字高田の宝酒造です。

長野県諏訪郡富士見町の富士見駅近くの酒屋「福寿屋」の亭主は縄文人。その縄文人いわく、甲類焼酎は飲んだあとの余韻においてウォッカに及ばないと云々。

じっさいに飲み比べたところ味はもちろん違うし、余韻もそれなりに違う。純35度は甘口。余韻がないということはない。ちなみに純の説明にいわく:

サトウキビ糖蜜を原料としたピュアな焼酎をベースに大麦、トウモロコシなどを原料とした11種類の厳選樽貯蔵熟成酒を13%使用(後略)

・・・甲類ながらそれなりにいろいろと工夫されている様子。我輩の印象としては次のとおり。

ラムチョップを塩胡椒で焼くなら、純。タレでジンギスカンにするならウォッカ。焼き鳥でいえば、塩なら純。タレならウォッカ。カクテルにするなら、ピリッとしたウォッカのほうがいい。ケーキをずぶずぶのアルコール漬けにしたいときラム酒を切らしていたら、辛すぎない純。

【追記】

シェイカーに氷を入れ、純35度をシェイクしてグラスに移し、ソーダで満たした。同じプロセスを経たウォッカと比べると、雲泥の差だった。純35度にはキックが全然ない。たとえていえば、開封して3日めの煎餅。純を飲むなら、ストレートかロックに限る。


コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。