スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第10回 日本対フィンランド

記念すべき第10回は日本対フィンランド。両者の共通点は、ロシアと隣同士であること。フィンランドは西、日本は東。それから、フィン語と日本語は語順つまり文法が同じであること。フィンランドのフィンはフン族(=匈奴)という説もあって、要するにテュルク語の西の端と東の端。人口規模は倍くらい違うけれど、条件としてはほぼ対等。違いとしては、日本はロシアに勝ったことがあるけれど、フィンランドは勝ったことがない。日本もめっちゃ勝ったわけじゃないけどね。

いまのところ、フィンランディアがいちばんスムーズなウォッカである。税込の値段はフィンランディアが1600円くらい、ニッカが900円くらい。値段がぜんぜん違うので、比較は酷かもしれないが、ベンチマークをフィンランディアに決めたので仕方がない。

飲み比べると、あれれ?そんなに違いがあるのかな?ニッカはドライだけどピリピリするわけではない。フィンランディアはマイルドだけど、逆に、そのまろやかさがスカイ臭い(=糖蜜系な)のかな?と思ったりする。

しかしここでフィンランディアとスカイを飲み比べはじめると、アル中の泥ヘドロにハマりそうだ。やめておこう。

ひょっとして、いろんなブランドを手当たり次第に飲んでいるうちに、ウォッカの評価の閾値がめっちゃ広がってしまったのかもしれない。たまには3000円くらいのクラフトウォッカを飲んでリセットせなあかんのかなぁ。でも3000円出すならスコッチ買うよな。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。