スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第7回 ポーランド対ポーランド

ポーランドのアブソルヴェントとズブロッカ(草抜き)の対決です。

ポーランドっていうのは、NATOでいちばんヤンチャなことを言う、いわば困った国。だが、なんとなく憎めない。それにはいくつか理由があって、ひとつは自分らの国が何度かなくなってしまったから。世界史でいうポーランド分割というやつで、近隣の国がよってたかって自分の国をむしり取ってしまった。こんな気の毒なことはない。だから、近隣の国に対する憎悪とか恐怖はわれわれ日本人の想像が及ばぬところにありそうだ。

もうひとつの理由は、個人的なこと。1984年1月、ニューヨークに着いたばかりの我輩は、先輩のオーマイさんと同じ下宿に放りこまれた。そこの家主がサーディ・スパコヴィッチというポーランド系のおばあちゃん。さらに仕事相手が、ニュージャージーの港湾地帯にある海貨業者とか運送屋とか倉庫屋。海貨業者はドイツ系、倉庫関係はポーランド系がなんでか多かった。仕事で付き合いが濃かったのは、ジミー・モカウスキーというポーランド系の兄ちゃん。アメリカ生まれで、ポーランドの歴史なんて我輩のほうが詳しいくらいだったけど、いいやつだった。つまり、ポーランド系で悪いやつに会ったことがないんだ。

閑話休題。ウォッカの飲み比べ。両者ともスムーズ。飲んだあと甘みを感じるアブソルヴェントは、副鼻腔のみならず喉全体に広がる。ズブロッカも甘みを感じるけれど、微妙に違う。香りが垂直に、副鼻腔に抜けるのと、甘みも垂直に感じる。

同じポーランド産だけに、材料が似ているんだろうな。あとは好み。ちなみに単価はアブソルヴェントが格段に安い。ドンキでしかみたことがない。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。