スキップしてメイン コンテンツに移動

中華風ぴり辛ほたてごはんグラタン

土曜日。朝はパン。餡パン16個。チーズロールパン6個。方形の型をつかって焼いてみたら、中身はほっかほかで外側ぱりぱり。大好評で大成功。これからしばらくこれで行けそうです。
内儀にあんパンをたくさん持たせて送り出し、午前中は洗濯やらレインボウ農園で野菜のピックアップなど。帰路ブックオフにいったら、「沈夫人の料理人」4冊本を売っていたので衝動買い。
お昼はカレーうどん。午後はバレーに送ったり、歯医者さんに連れて行ったり、かれーしゅー宅に送っていったり、買い物にいったり、晩ご飯の下ごしらえをしたり。
こどもたちをピックアップに行き、そろってから準備してあったグラタンをオーブンで焼き、夕食。中華風ピリ辛ほたてごはんグラタンというわけのわからんもんを作るそもそものきっかけは、ビザカードの雑誌の料理記事です。つくりかたは、
1. じゃがいも6個くらいを輪切りにして、多めの油で、炒めるというよりも揚げます。我が輩は、赤唐辛子を3本ほど、種を抜いて油にいれ、香りがたってからじゃがいもを炒めました。これをグラタン皿の下に敷きます。
2. 本来ならマカロニとか使うのですが、残りごはん3膳ぶんがあったのでそれを蒸し、グラタン皿のじゃがいものうえにのせます。
3. にんにく、たまねぎを刻み、しょうがをすりおろし、生しいたけをスライスしておきます。これらを油(1の残り油)で炒め、日本酒50ccくらい、豆板醤大さじ1、ケチャップ大さじ2、砂糖小さじ1、塩少々を加え、味見をしておきます。あとでチーズを入れるため、味はしっかりしていなくてオッケー。
4. 中華スープのもとを溶いた水250ccを加え、煮立ったら片栗粉(見つからなかったので葛)を水でといたものを加え、とろみをつけます。とろみがついたら、溶き卵3個ぶんを流し入れます。
5. グラタンさらにジャガイモとごはんを敷いた、その上に蒸しほたてをのせ、上からとろとろの中華スープをかけます。チーズを適当に散らし、250度のオーブンで15分ほど焼きました。
6. できあがり。

こどもたちに大好評でした。初めてのグラタンだったので、ほかにスープをつくる余裕がなかったので、1皿だけの夕食でした。かなりなくなってから写真を撮りました。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。