スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第12回 日本vs露西亜

サントリーのふつうのウォッカをようやく手に入れました。茅野のツルヤ。

サントリーはハクというコメ100%で竹炭濾過の酒をクラフトウォッカとして出している。それはウォッカというより、米焼酎じゃないのか。価格はだいたい3000円くらい。3000円出すのなら我輩はスコッチを買うので、ハクは買ったこともないし飲んだこともない。

今回の比較は、ハクではないふつうのやつ。価格は大体1000円。

飲んでみると、強烈なアルコールが鼻腔のみならず口腔全体に広がる。正直に言えば、我輩はむせました。今までいろんなウォッカをおんなじように飲んできて、むせたのは初めて。

比較対象のロシアンスタンダードを飲むと、ぜんぜんむせないし、甘さすら感じる。サントリーのほうは3口めくらいでも甘さはあがってこない。「ほぼアルコールを飲んでいるんだぞ、オレは。」という印象。

どう評価するかは人それぞれ。我輩は、サントリーはこのふつう価格のウォッカで、ひたすら酔うことだけを追求しているような気がします。喉越しとか味わいとか、そういうもんはぜーんぶ捨象して、酔いだけ。おそらくそれがサントリーのウォッカ観。

ニッカのウォッカはいちばん廉価で、どこででも売っている。サントリーとしては、大衆価格のウォッカは竹鶴に任せて、自分らはウォッカ的な米焼酎をクラフトウォッカとして売る、というニッチを選択したようです。うん、サントリーらしい。我輩はサントリーの、スコッチタイプの酒の作りかたには敬意を払う。とくに知多なんて、もともとはコーンウィスキーなのに、スコッチと同等まで完成度を高めたのはさすが。

でも、サントリーはやっぱりマーケティングの会社だよな。




コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。