スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第11回 ロシア対アメリカ

 スミルノフというファミリーがその昔、うまいウォッカの製法を確立したらしい。ファミリーがアメリカに移民してからもウォッカを作った。その会社を製法とブランドごと売ってしまった。それが今のスミノフ。あちこちで造っていて、イギリス製のもみたことあるような気がする。

閑話。イギリスといえば、ジン屋のギルビーズもウォッカを造っている。ギルビーズもあちこちで造っていて、コリア製のをみたこともある。どこで造っても、うまければええじゃないか。とは思うものの、サントリーのハクみたいに、コメを原材料にして竹炭で濾過したのもある。これはウォッカというより、焼酎じゃないのか。原材料はその立地で手にはいる雑穀で、それを糖化・発酵・連続蒸溜。そして白樺の炭で濾過する。日本ウォッカ協会の関連ブログのどっかに書いてあったのは、これがウォッカの標準的な条件。砂糖大根やサトウキビ由来の糖蜜をブレンドして発酵・濾過したのをウォッカとして出している酒造会社もある。メンデレーエフさんが「ウォッカは40度が正しい」という論文を書いたのに、37.5度のウォッカも堂々と販売されている。何を以ってウォッカとするかという厳しいルールはないみたいだ。閑話休題。

今回はアメリカ製スミノフとロシアン・スタンダード。スミノフはマイルド。サンフランシスコのスカイみたいな、糖蜜由来っぽいねっとりさはなくて、スムーズといえばスムーズ。でもフィンランディアみたいに、感心するようなスムーズさではなく、いわばなぁーーんも考えず、だらだらと飲めるウォッカ。つぎにロシアン・スタンダードを飲むと、おそらく贔屓目なのだが、スムーズな中にエッジが立っている。

個人的にはロシアのがいいな。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。