スキップしてメイン コンテンツに移動

山賊焼き。鶏唐揚げ。さんま。きんぴらごぼう。

火曜日。霧のち晴れ。朝一番で買い物。農場でたまご、農協市場で野菜など。帰宅して豆乳寒天の仕込み。それから図書館。お昼は駅そば。トッピングは山賊焼き。山賊焼きというのは鶏の胸肉をにんにくだれに漬け込み、それを片栗粉の衣で揚げたものです。正確には「焼き」ではなくて「揚げ」なのですが。今日は奇妙なことに気づきました。駅のそば屋の「名物・山賊焼き蕎麦」の看板の写真では、山賊焼きはそばの鉢の内側にかわいく収まっています。しかし実際に出てくる山賊焼きは、鉢からはみだす大きさです。逆マクド現象。
ちなみに駅のそば屋で山賊焼きトッピング蕎麦をたべるとわかるのですが、山賊焼きが大きすぎて下に埋まっているそばを箸で取り出すのが難しいくらい。そこで山賊焼きにまず挑戦、ということになるのですが、巨大な山賊焼きと格闘しているあいだに、蕎麦が汁を吸ってどんどん増えてしまう。鉢も熱いので、ずっと手に持っているわけにもいかない。つまり山賊焼きトッピング蕎麦は、完食するまでに相当の根性を要するたべものであります。
そこで仮説。完食するまでに相当の根性を要する山賊焼きトッピングをあえて小さく見せることで、女性やこどもたちが「かわいいっ!食べてみよ。」なんて気を起こさせるためのマーケティングじゃないのか。しかし食べてみたら、おっさんでも満腹になるくらいのボリューム。うーむ。信州は奥深い。
さて午後は映画「ヒットマン エージェント47」をみたり、高野秀行「謎のアジア納豆」を読んだり。我が輩の週末はまったりすぎました。夕食は鶏唐揚げ。さんま。きんぴらごぼう。豆乳寒天はちょっと微妙な味わいでした。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。