スキップしてメイン コンテンツに移動

野菜中華。青島オーグスタ。老東北料理。三鞭酒。

金曜日。錦江之星酒店の朝食は健康的でとてもよろしい。ちなみに錦江之星酒店というのは、あれよあれよというまに中国全土で500店くらいになったバジェットホテルのチェーンです。陳さんと朱嬢に拾ってもらい、ふたたび海塩市の西塘というところにある地味めの工場。工場についたとたん、萌チャイ氏がホテルの朝食レストランにPCを忘れてきたレオというので、電話連絡したところホテルいわく没有問題。ほんとかねー、たぶん無理だろーねーと萌チャイ氏に希望をもたせないようにしつつホテルに戻ったら、なんとありましたがな。いささか感動。陳さんいわく、錦江之星酒店だからだね、よかったねと言われました。それから陳さん朱嬢と嘉興の街中の江南印象という店で、野菜たっぷりの軽めの中華。青島ビール。午後は近在(といっても小1時間はかかる)海寧市の塩官というところの工場。ここでおおいに感動し、「これからあんたらどないして帰るのか?」と言われたので、「最寄りの汽車駅までタクシーかなんかで。」と言ったら、なんと20kmの道のりを気楽に送ってくれました。その心遣いにまた感動。桐郷という新幹線の駅で、時間待ちのあいだにアーモンドと、青島ビール特製のアウグスタというドイツ風高級ビール。形容としては、いままで飲んだいかなるビールとも違うともうしましょうか。これでは説明になりませんが。そして桐郷駅のコンビニの冷蔵庫が、室温より温かくなければもっとよかったのですが。もちろん温蔵庫のビールではなく、まだましな室温のビールを買いました。
人生最初の中国鉄路は新幹線。月曜日に乗ったばかりの東北新幹線と、椅子のファブリックの柄までそっくりの新幹線でしたが、ただし乗っているのは圧倒的に中国人なので、そのにぎやかなこと。うとうとしていると萌チャイ氏がやってきて、俺の座るべき席に誰か他の奴が寝ているカップと言うので、「チケットの座席のところを指差して、タイ語で文句ゆってみたらどうかな。」とアドバイスにならないアドバイスをして、ふたたび居眠り。
中国の新幹線はとても面白いシステムで、桐郷を出た新幹線は、3つほど駅をすっとばして、松江南駅につき、それから上海虹橋駅に着きました。道理で時刻表をいくら睨んでもわからなかった訳です。日本ならこだま号はのべつあらゆる駅に止まりますが、中国はいくつかすっ飛ばすシステムのようです。
ぶじ虹橋駅で降りて、タクシーでふたたび辛松路のホテル。チェックインしてから3人でふらふら歩いて、近所の老東北餐庁で魚頭鍋、辛いフライドチキン、野菜料理などなど。ハルピンビールという、いかにも辛口っぽい名前のビールがあったので注文したら、激甘。元気がなくなったので自家製三鞭酒。鹿のちんことか蛇がはいっている強精酒です。それから深夜まで3人で談合。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。