スキップしてメイン コンテンツに移動

おにぎり。ラーメン。サパン。やきそば。ぎょうざ。さんま生薑煮。

休業日の朝、3時45分に起きて、エンジェル一家と山のような荷物を自動車にのせて5時20分に出発し、6時35分成田空港第1ターミナル到着。赤ん坊の名前が長いので航空会社がタイプミスし、それが原因でカード支払いがうまく行かず、パスポートをもってエンジェルがあたふたとカウンターを往復し、チェックイン完了が7時45分。内儀が用意してくれた鮭おにぎりひとつをかじりつつ運転し、ひさしぶりのサパンでパンを買って帰宅したら9時30分ごろ。おなかがすいたので野菜たっぷりの塩ラーメン。
タイ・ラオ演歌(モーラム)の書き取りなどして遊び、登校日だったこどもたちとパンを一切れ、ミルクティー。ひさびさに静かな我が家で、内儀とあれこれ語りました。結論めいたものがあるとすれば、インドネシアのようなメイドさんがいて、しかも毎食外食が普通の環境で生まれ育った客は、普通の日本家庭の主婦業を理解するのは難しいということ。掃除、洗濯、買い物、子供の面倒見など、主婦ひとりの細腕にすべて重圧がかかることを、彼女ら彼らは感覚的にまったく理解できないこと。個々の事象は理解できても、複数の工程を限られた時間内で複数走らせ、完了させるというシーケンスを組み立てることができない。そういう発想すらない。たとえば、内儀が一所懸命夕食を準備しているときに、「さあ、座ってお話しましょ!」
日本のママはみな偉大な工場長であり、同時にラインオペレーターである、ということです。
国が発展すれば所得水準があがるので、メイドさんのなり手がいなくなり、みんなが自分で掃除洗濯炊事子育てをしなければならなくなります。日本の感覚が今後のグローバルスタンダードなのです。


コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。