スキップしてメイン コンテンツに移動

ミックスナッツ。バーボンのソーダ割り。ときどきせんべい。

いきなり何なのかといぶかる向きもあるかもしれませんが、これは先般の日曜日、雨模様から晴れ間がのぞくようになった遅い午後の読書タイムのメニューであります。
本のタイトルは「流転の舞」、著者は立処真さん。あんまり知られていない作家ですが、それもそのはず、これがデビュー作だそうです。ではなんで我が輩が知っているのかと言うと、立処真さんは我が輩のマレーシア時代のボスだったという得難いご縁があったのであります。
そもそも職場のボスなんちゅうのは、たいがいが煙たい存在なのですが、立処さんはときどきに披露するアネクドート(逸話)がじつに面白く、若輩の我が輩を年の離れた後輩扱いしていただいたこともあり、楽しく仕事をした思い出があります。
そのアネクドートはこんなかんじです。
「フィリピン人は喜怒哀楽こもごもの折り折りに拳銃をぶっぱなす癖があり、たとえば結婚式の祝いの席でも、合法非合法を問わず所持している拳銃をぶっぱなすのである。日本では拳銃の暴発事件などという恥ずべき事態が時々起こるけれども、フィリピン人はしょっちゅう拳銃をぶっぱなしておるので、取り扱いはじつに手慣れており、暴発事件は極めてすくないのである。わっはっは。」
というわけで、「流転の舞」は立処さんがものしたところの、時空を超越したエンタテインメント小説でありますので、アマゾンでぜひ注文し読まれることをお薦めする次第であります。
父と息子という、男性にとっては永遠の課題がテーマではありますが、なんといっても娯楽小説でありますので、I.W.ハーパーなんかのバーボンをソーダ割りして、アーモンドたらピスタチオたらつまみながらドリンクを啜りつつ、まったりした午後を過ごすのに最適であります。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。