スキップしてメイン コンテンツに移動

三関屋の豪華朝食。山菜弁当。やきぶた。ラーメン。餃子。

朝からいきなり内湯に入り、それから雪をふみしめつつ散歩。お腹がすいたころ朝ご飯。
三関屋さんに泊まると、夕食がないかわりに朝食が豪華和食です。切り干し大根煮付け。こんにゃく冷製からしみそ。ほうれん草のお浸し。山の具がたくさんはいった味噌汁。甘くない厚焼き卵。だいこんとうどのあんかけ。焼きたての鮭。稗いりごはん。これらすべてシェフである若旦那の手製。味噌汁は試しに口をつけたら、そのまんま止まらなくなってぜんぶ食べてしまい、いちばんにお変わりしましたがな。デザートは「これはなんでしょう?」クイズ付きの、さつまいも入りシャーベットと、アメリカンコーヒー。三関屋さんは3年ぶりですが、内湯が3つあって、うちふたつは窓付きなので、窓を開け放すと雪景色と冷気、首から下はあつい温泉が楽しめます。外国人客になれているので、いろんな意味で安心です。タイチームも雪と和食と温泉と、いろんなことに感動。「摂氏マイナス気温でも人間は死なないんだね。」なんていう感動のしかたもありです。
それから巡回バスにのってスキー場。見ただけ。お昼になっても、タイチームが満腹というので、バスターミナルで弁当、蘊蓄酒屋でビールと粕取り焼酎を買って、軽井沢行きバス。ちなみに蘊蓄酒屋というのは、亭主が通風で、毒物に囲まれて商売しているので、退屈しのぎに政治歴史蘊蓄を傾けてくれる面白酒屋です。バスターミナルのすぐそば。
バスで「インドの青鬼」というビール。辛口だけどコクがあります。スニサちゃんが苦くて飲めないといった軽井沢ビールESB(エキストラスペシャルビター)季節限定版も強奪。フルーティーなエールです。サミュアルアダムスのエールを思い出しました。さらに、軽井沢で新幹線にのりかえて、東京ブラックというスタウト。これギネスの瓶より濃いかもしませんな。これら3本、我が国もまともなビールをつくるブルワリーができたのだなあと感慨深いものがありました。
帰宅したら、エンジェルとマイケルとCJが乗ってきたビバ・マカオというエアラインが破産したらしく、大騒ぎ。ま、ともかく、内儀のビューティフルなやきぶたとラーメン、餃子を食べました。


コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。