スキップしてメイン コンテンツに移動

中華。中華と白酒。

朝はホテルですいか、コーヒー、肉包子、菜包子、やきそば、お粥などをすこしずつ食べました。お粥には腐乳と皮蛋を入れて食べましたが、とてもおいしいものでした。腐乳というのは、沖縄料理にも「とうふよう」という名前でありますが、硬い豆腐を発行させた美味の食品です。
午前中に田んぼのなかの工場でかなり煮詰まったセッションを行い、お昼になりましたので、その村の海鮮料理屋に行きました。このあたりは杭州湾に面している湿地帯で、クリークが縦横に走っています。報道などで見られる虹色の川はなく、クリークはどれも健全な泥色をしていて、田螺や蛙や泥鰌がたくさん住んでいて活発に活動していそうです。塩辛い海があり、淡水の川があり、両方が交わる気水があり、泥があり、山もあり、田んぼもあります。とても豊穣で、人々もせかせかしたところがありません。
この料理屋では魅力的なものがいくつかありましたが、蛙とスッポンは同行したボスが「喰わん」と主張するのであきらめ、一見泥のかたまりのような、じつは微細な蝦が集まった味噌のような物体は、店のほうから「今日のはあんまり新鮮じゃないから」といわれてあきらめました。
店ではスプライトの大きなペットボトルにいれられたどぶろくをすすめられましたが、午後の仕事に差し支えそうな甘さなのでやめました。

夜はやはり工場関係者と慈渓市街地の中華。ここでは念願の3臭、すなわち臭豆腐、臭冬瓜、臭芥菜(寧波語ではんつぁい)に巡り会い、ボスは「俺は喰わん」といいましたが、「たまにしか来ない中国で3臭が揃うのは稀で、グルメたるもの匂いを嗅がないでおくと一生の恥ですよ」というと、遠くから匂いを嗅いでいました。臭豆腐は匂いのおだやかな厚揚げバージョンもあり、ボスはそれならとぱくぱく食べていました。スズキのような白身の魚は油葱仕立てにしてもらい、それ以外にもらっきょうのような玉葱とかいろいろなつけあわせがあり、白酒とともにおいしく頂きました。圧巻はこのあたりの名物、東玻肉でありまして、これは我が国では「豚の角煮」という名前で一般的ですが、どうやらこちらのものは蒸して脂を落としてから煮てあるらしく、濃厚かつ淡白な美味に唸ってしまいます。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。