スキップしてメイン コンテンツに移動

中華。中華と白酒。

朝はホテルですいか、コーヒー、肉包子、菜包子、やきそば、お粥などをすこしずつ食べました。お粥には腐乳と皮蛋を入れて食べましたが、とてもおいしいものでした。腐乳というのは、沖縄料理にも「とうふよう」という名前でありますが、硬い豆腐を発行させた美味の食品です。
午前中に田んぼのなかの工場でかなり煮詰まったセッションを行い、お昼になりましたので、その村の海鮮料理屋に行きました。このあたりは杭州湾に面している湿地帯で、クリークが縦横に走っています。報道などで見られる虹色の川はなく、クリークはどれも健全な泥色をしていて、田螺や蛙や泥鰌がたくさん住んでいて活発に活動していそうです。塩辛い海があり、淡水の川があり、両方が交わる気水があり、泥があり、山もあり、田んぼもあります。とても豊穣で、人々もせかせかしたところがありません。
この料理屋では魅力的なものがいくつかありましたが、蛙とスッポンは同行したボスが「喰わん」と主張するのであきらめ、一見泥のかたまりのような、じつは微細な蝦が集まった味噌のような物体は、店のほうから「今日のはあんまり新鮮じゃないから」といわれてあきらめました。
店ではスプライトの大きなペットボトルにいれられたどぶろくをすすめられましたが、午後の仕事に差し支えそうな甘さなのでやめました。

夜はやはり工場関係者と慈渓市街地の中華。ここでは念願の3臭、すなわち臭豆腐、臭冬瓜、臭芥菜(寧波語ではんつぁい)に巡り会い、ボスは「俺は喰わん」といいましたが、「たまにしか来ない中国で3臭が揃うのは稀で、グルメたるもの匂いを嗅がないでおくと一生の恥ですよ」というと、遠くから匂いを嗅いでいました。臭豆腐は匂いのおだやかな厚揚げバージョンもあり、ボスはそれならとぱくぱく食べていました。スズキのような白身の魚は油葱仕立てにしてもらい、それ以外にもらっきょうのような玉葱とかいろいろなつけあわせがあり、白酒とともにおいしく頂きました。圧巻はこのあたりの名物、東玻肉でありまして、これは我が国では「豚の角煮」という名前で一般的ですが、どうやらこちらのものは蒸して脂を落としてから煮てあるらしく、濃厚かつ淡白な美味に唸ってしまいます。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

イポーニツによるウォッカ批評 第5回 モルドバ対ポーランド

今回は37.5度の対決であります。ウォッカをマイルドに感じるのは、度数のせいか、それとも度数は関係ないのか。両者飲み比べると、明らか。圧倒的にズブロッカがマイルド。 現時点で総括すると、度数にかかわらずズブロッカの草抜きが優勝候補。 モルドバのペトロフスカヤちゃん37.5度とサンフランシスコのスカイイウォッカ40度は、 共通する甘さがあります。おそらく原材料の配合比率がたまたま似ているのか。ウォッカの原材料の配合なんて、仕込みのタイミングで違うんじゃないかな。ウクライナの小麦が入らなかったらカリブの糖蜜にするとか。両者の微妙な違いはアルコール度数によるものなのか、それとも他の要因によるものか。謎を解明することはできなさそうだ。

蕎麦。フキノトウの天ぷら。とろろまぐろ。

ひさしぶりの土曜日。今週は長かったなあ。あんまりやる気も出なかったし。くしゃみが出たから、風邪だったのかもしれません。 月曜日でふみちゃんの49日になります。7x7=49日。内儀は朝から掃除。換気扇や冷蔵庫もきれいにしています。ちょっと元気になったんだな。 我輩は読書。中国生業図譜という本。中国関連のサブカル本です。油というのは植物由来、脂というのは牛や羊由来、膏というのは豚由来だそうです。もともと。うん。そんな知識を得て、どないすんねん。 夕方、おかんがデイサービスから帰ってきました。担当の人によると、デイサービスでお茶を飲んでひどくむせたとのこと。誤嚥とかで死んでほしくないなあ。 我輩の祖母、オヤジのオカンの死因は誤嚥と書かれていました。特別養護老人ホームで。 マツキヨでとろみ材を買ってくるかな。 夕食は蕎麦。フキノトウの天ぷら。とろろまぐろ。美味しかった。ふきのとうの苦味がうれしい。おかんも「おいしい。ご馳走やな。」と言いながらいっぱい食べました。 ゆっくり食べや。食べながら喋らんようにしいや。またむせるで。