スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

最終的に干し柿150個

  ちょうど寒くて乾燥した風が吹くようになったので、タイミングとしては最高。今朝なんか、アルト君の窓ガラスがばりばりに凍ってました。

ことしはとりあえず渋柿160個

 土曜日に今井めぐみの里にいったら、出てました。20個袋づめで400円。合計160個調達しました。拙宅の柿干し台のキャパはマックス200個。あと40個は、会社の人に渋柿をもらったときのために、開けておかないとあきません。月曜日はとりあえず60個を干しました。

備忘録:誕生日ステーキ

 我が輩の誕生日。内儀が上等のステーキ肉を買っておいてくれました。焼き係は我が輩。うまく焼けました。おいしかった!

備忘録:豆腐尽くし

 10月10日に兄貴夫婦が来たので、基本とうふづくし。コロッケみたいなのは、松本のなんたら伍郎商店の豆腐コロッケです。

訃 献杯

ようやくインスタにアクセスできるようになったと思ったら、訃報。3年前の9月15日に、タカノヨーコが亡くなったとのこと。絶句。内儀と献杯。 3年前といえば、同じフロアで働いていた河西貴史さんが若干48歳で死んだのと同時期でした。その頃、「時間を戻すことはできない」という想念が飛び込んできて、きっと河西さんの思いだろうと考えていましたが、それはヨーコの想念だったのかもしれない。 

ダイヤ菊 無濾過生原酒

9月23日は秋分の日。朝、オカンをデイサービスに送り出し、洗濯やら乾燥やら。茅野のブッコフに本がきたので遠征。ついでにツルヤで買い物。首尾よく、このあたりで産出した朝鮮人参を入手。お昼はカップヌードルのシンガポールラクサ。夕刻、2時間ばかりぐーぐー寝てしまいました。夕食は大根と厚揚げの煮物、茄子揚げひたし、きゅうりの胡麻和え。福美ちゃん一向と飲んだダイヤ菊の無濾過生原酒があったので、ちょっと啜りました。せっかくなので、マグロの酒盗を少々。これ、あたたかいご飯にのせると劇ウマ。調子に乗って、ダイヤ菊をソーダ割りにしたら、いきなりガクンときました。やっぱり甘い酒はあかんね。

小木曽製粉でざるそば

22日は月曜日。旗日ではないけれど、ゲスト来訪中の我々は休みを取りました。ゲストが来ていなくても休みを取るに決まっています。 朝一番でレディースは原村の八ヶ岳自然文化園で散歩とかターザンロープを楽しんだようです。我輩と遅起き月子は、ヨーグルトとりんご煮と前日の残りバゲットと、前日の残りチーズと、前日の残りコーヒーで朝食。レディースが帰ってきてから、改めて朝食をとりました。2度めの遅い朝食は、参鶏湯、夕顔煮、など和食風。 11時ごろ、千本さんのところにコーヒー豆を買いに行こう!と出発。到着したら、お休み。残念。小淵沢まで降りてガソリンを補充。富士見駅前のコーヒー豆屋さんに案内。富士見駅前の大丸百貨店の2階のフリーマーケット、駅前すずらん商店街の和菓子の井筒屋さん、古本屋など存分に富士見を楽しんでもらいました。  一旦帰宅して、荷物を積み込んで茅野。 午後2時ごろ、小木曽製粉でざるそばと山賊焼などなど。みんなお腹がすいていたらしく、レディーズも大盛りを完食しました。それから茅野駅。別れのハグハグをして、午後3時17分のあずさで一行は大都会に向かいました。 松本に帰る月子を見送り、我輩と内儀は茅野のデリシア(松電ストア)でパンとチーズを買って帰宅。そうこうするうちにオカンが帰宅。夕食は、焼きそばを所望したオカンにまるちゃんの焼きそばと参鶏湯。我々はパンとチーズと参鶏湯と白ワイン。 福美ちゃんたちは、子供らが幼稚園の頃から、お互いに気心の知れた仲間たち。ひょっとして誰よりも気を使わない、誰よりも気楽な関係で、そして子供ら同士も同様です。

白駒池

9月21日。まず船山十字路の阿弥陀聖水で水汲み。山道で我々を煽って、水汲み場で割り込んだおばちゃんがいた。諏訪ナンバーだったけど、いろんな人がいるもんだ。山道であんな運転をしてはいけない。さて、それから自由農園でおやつパンなど調達。途中、セレノでジェラート。それからメルヘン街道。蓼科メルヘン蕎麦屋で天ぷらそば。初めての店だったけど、蕎麦も天ぷらもうまかった。安心。メルヘン街道をぐりぐり上がって、白駒池。着いたのが午後2時過ぎだったので、ちょうど駐車場があいていました。朝一番に来ても行列ができてる白駒池。午後2時ごろが穴場です。 前回来訪時、白駒池の渋滞で敗退したリベンジが叶ってご機嫌の福美ちゃん。山を降りて、茅野でツルヤに立ち寄り、あれこれ買い物。一旦帰宅して、レディースは塩沢温泉。我輩は在宅で、山梨から届いたぶどうを受け取りました。 「本場」とぶっといフォントで書いてあります。 夕食は、福美ちゃんが持ってきてくれた参鶏湯と、ツルヤで福美ちゃんが買ってくれたピッツア。サラダなどなど。  

松本 中町通の竹風堂で栗おこわと、栗みぞれ

9月20日福美ちゃん、しおん、ルナ(木)が柏からやってきました。我輩と内儀は、例によって洞沢豆腐店で湯葉など調達。ときどき小雨がぱらつく天気の下、松本駅に一行を出迎え、まず中町通の竹風堂で栗おこわ。月子としおんは栗おこわプラス栗みぞれ。 それから松本十帖の「松本本箱」という本屋で1時間。予約制の素敵な、くつろげる本屋です。それから浅間温泉郵便局の隣の、銀行だった建物を改装した紙屋を散策。2階の雑貨屋で、二重ガラスのグラスを我輩と内儀に衝動買い。それから浅間温泉の枇杷の湯。あんまり混んでなくてよかった。3人様が月子宅でくつろいでいる間に、我輩と内儀は富成伍郎商店で豆腐コロッケを調達。 夕食は、湯葉、豆腐コロッケ、サラダなどなど。夜更けまで久々の福美ちゃんライブトークを楽しみました。  

えんがわのユッケ

毎月第2日曜日はご報恩講。帰路、長坂のきららシティの菊富士でうなぎのひつまぶしを調達するのが慣例です。菊富士の惣菜コーナには、いつも違うラインナップがあって、前回はクジラのユッケ。今回はえんがわのユッケ。洞沢豆腐店の湯葉とともに夕食に供したところ、「これしかないやろ」と、キンミヤ25度のストレート。

墓参り

9月6日から9月8日にかけてじゅんことつっきーご来訪。到着した夜は、くたくたナスとサーモン+ケイパーをバゲットにのせたオードブルと、カボチャ焼き。そしてチキンもも肉のトマト煮。翌日は角上のお寿司。

ピクルス

裏山の細川農園から毎週金曜日、定期的に味の濃い野菜を買っています。それプラス、お向かいさん宅から野菜をたんといただきます。一所懸命食べても、大量の野菜を消費しきれない時は、農協市場で売っているらっきょう酢に漬けて、ピクルスにします。

ジューンベリーのリキュール

ジューンベリー。おそらく6月ごろ、松本の山辺の道の駅で1パック130円くらいだったのを、2パックあったので買い占め、家でホワイトカーに浸けました。もちろん砂糖なし。それから2ヶ月半くらいたって、いい色になったので、ソーダ割りにして試飲。うーん、酸味があって、香り高くて、とてもうまい。  

薪能。諏訪湖SAで豚汁定食。

8月23日は土曜日。安曇野の明科龍門渕公園の特設舞台で能が上演されました。月子と内儀と我輩の3人で観劇。能は初めてで、すごくよかった。また行きたいと思います。 帰路、さてどこで夕食を食べようかということになりました。おかんには寿司弁当を置いといたけど、自分らの晩飯のことはすっかり頭から抜けていました。松本で高速道路にのるまえにああでもないこうでもないと算段。富士見に帰ったら外食は絶望的。「諏訪湖SAやったら空いてるんちゃうか?」と、選択肢はそれしかありません。案の定、フードコートはどうやら24時間営業。ぶじに豚汁定食にありつけました。だいたいどこのSAの食堂でも、豚汁定食はご当地感が満載でうまいんだよね。  

角上の寿司。夜は豪華羊焼肉。

8月15日は金曜日。GGBBの墓参りで木曽谷。遅いお昼は、付き合ってくれたはなこにお疲れさん寿司とビール。  夕方までぐーぐー寝て、夕食。兄貴からもらった高級合鴨肉に始まり、羊焼肉という豪華コース。

サンドイッチ

8月13日。水曜日の朝食は、サンドイッチ。兄貴からもらった高級ハムで作ったサンドイッチです。

松川町の小木曽製粉安曇野店

 8月12日は火曜日。月花を乗せて安曇野。大王わさびの周辺は混んでそうなので、迂回して大町ダム。大町ダムを通り過ぎて、次の片倉ダムに行く途中にかじか温泉があります。そこで久しぶりの温泉。帰路、小木曽製粉の安曇野の店でざるそば。 帰路も渋滞を避けて池田町経由で安曇野IC。途中で特急あずさの回送に邂逅。  

ひつまぶし。鯨肉のユッケ。鳥飼。

8月10日の日曜日は報恩講。帰路、きららシティーの魚屋でひつまぶしを調達。鯨肉のユッケがあったので、衝動買い。酒屋で熊本の鳥飼を見つけた。久しぶりなので、これも衝動買い。 ひつまぶしはお昼。夕食は基本菜食で、玉ねぎスープ、じゃがいも炒めなどなど。鯨肉のユッケは獣肉ほどしつこくなく、魚肉ほど臭みがなく、美味しくいただきました。 鳥飼は、初めて柏で飲んだ時は不思議でいい香りだと思いました。それからあれこれ遍歴して、この香りは中国の白酒と同じ系統の、おそらく蜘蛛の巣カビ由来の香りだと特定できました。 

備忘録:夏の夜宴会

たしか8月2日は土曜日で、内儀の同僚のいとーさんとおーたさん、そしてマレーシアからインターンで来ている呉嘉義ちゃんが来ました。庭で一杯飲んでから、中でとうもろこしご飯とチキンのトマト煮、ポテトサラダ、ずきーに揚げ。デザートはおーたさんが持ってきてくれたケーキ。

水汲みと豪華朝ごはん

5時すぎに目がさめたので、水汲み。標高1300メートルくらいの原村の別荘地ですでに寒く、船山十字路のあたりで、長袖を着てこなかったのを悔やむくらいの寒さ。水を汲んで、帰宅。朝ごはんは豪華版でした。

トルティーヤとビール。チャーハンスペシャル。

 連休3日めは月曜日。内儀が「粗大ゴミを捨てに行こう!」と言うので、拒否権を持たない我が輩は運搬人兼運転手。茅野の山まで30kg量の粗大ゴミを捨てに行き、山をおりてツルヤでお買い物。それから、宝箱で例のクロームブックを購入。一晩考えた結果でした。それからカシオのキーボードも購入。おおいに汗をかいて帰宅。シャワーを浴びてから遅いお昼は内儀の作ってくれたトルティーヤ。そしてよく冷えたビール。午後はクロームブックの設定などしてまったり過ごし、夕食は目玉焼きの載ったチャーハンスペシャルでした。  

冷たい蕎麦と湯葉と茹でとうもろこし

 連休二日めは日曜日。前日に200kmほど走りまくったので、この日は何もやる気がなく過ごしました。アップルのマジックキーボードがいよいよイカれてしまい、スペースバーが効かなくなってので買い替えを検討。もちろん新品を買うつもりはないので、とりあえず諏訪の宝箱に行き、あれこれ物色していたらエイサーのクロームブック4GB/32GBが7000円。これにしようかなと思ってたら、なんとアップル純正有線英語キーボードが新品同様で2500円を見つけ、即購入。帰宅して夕食は、蕎麦と茹でとうもろこしと、洞沢豆腐店の湯葉。  

豆乳坦々うどん

 連休1日めは土曜日。午前中に出発して農協で花を買い、塩尻経由で木曽。GGBBの墓参り。鹿皮の手袋でガシガシ雑草を除去しました。それから塩尻経由で今井めぐみの里。スイカと炊き込みご飯など購入して月子宅。お昼を食べ、洞沢豆腐店に立ち寄って帰宅。塩尻峠が混んでそうなので辰野から峠越え。夕食は洞沢豆腐店の豆乳で作った坦々麺。  

備忘録:はなこのお誕生会

 

塩尻駅のアイマニカフェのワインキット

 日曜日の午後、はなこを送って塩尻駅。時間があったのでアイマニカフェ。

松本の洞沢豆腐店の夏季限定滝川豆腐

 豆乳を寒天で固めて心太突きで突いたとのこと。喉越しが心地よく、夏の宵の酒の肴に最適の一品でした。うしろにあるのは自家製のいちごスムージー。  

冷奴。カボチャのそぼろ煮。フキ煮。きゅうりと人参のピリ辛浅漬け。茹でとうもろこし。大根粥。

クリーブランドからシカゴ。シカゴでさすがに腹が減ったのでコーヒー。網ちゃんとクリームチーズベーグルをわけわけしました。シカゴから約13時間のフライト。羽田に着いて税関を出たら予想通り日曜日の午後5時ちょっと前。新宿6時の特急あずさで小淵沢。内儀が迎えにきてくれていました。帰宅して夕食は、冷奴。カボチャのそぼろ煮。フキ煮。きゅうりと人参のピリ辛浅漬け。茹でとうもろこし。大根粥。 やっぱり日本がいい。出張はこれから、せいぜい松本くらいにしてもらおう。  

UAの機内食

翌朝は3時起き。5時に迎えに来たウーバーの運転手が中国人。張さんか洪さんか、張宏さんか、洪章さんか。よくわからないけど、2007年にニューヨークのフラッシングにやってきて、そこで5年働いてからクリーブランドに来てはや13年。アメリカにくる前は石川県金沢市で1年間、足場を組んでいたらしい。英語は下手だけどウーバーなら稼げるんだと。 うーむ。我輩は自分が四半世紀前にアメリカに見切りをつけた頃のことを思い出してしまいました。お互いに搾取する同胞。非合法化、あるいは半合法移民がいなければ成り立たないアメリカの中産階級の暮らし。  メンターは人口4万人、ペインズビルは人口2万人。90%が白人の、レイクサイドの製造業の街。みんなまじめに働いているのは、諏訪とよく似ています。こんなアメリカを見たのは事実上はじめてでした。通訳で、この近所のロチェスターとかバファローきたことはあったけれど、どっぷり数日間をふつうの製造業の人たちと過ごしたのはほんま初めて。しかし車で30分のクリーブランドは、人口比の犯罪率は全米で6位なんだと。 いろいろと感慨深い旅でした。 ユナイテッドエアの機内食も悪くなかったですぞ。 

ビフテキ

 4日めの木曜日。早いめに仕事が終わったので、ラスは我々をエリー湖が見える観覧台に連れて行ってくれました。それからクリーブランドのロックンロールの殿堂。いやー、感動しましたぞ。意識が青春時代に戻りました。内儀と月花にお土産など調達。それからラスは我々を、メンターのテキサスロードサイドステーキハウスに連れて行ってくれました。内装も雰囲気も、映画ブルースブラザーズのあれ。ビール瓶が飛び交うやつ。我輩は16オンスをミディアムで注文。サイドはシーズンドライスとシーザーサラダ。 もちろんサイドはテイクアウト前提で、ステーキに挑戦。完食。いや、美味かった。我輩はニューヨークのステーキのたいていの名店は行きましたが、記憶が正しければ、そのどれよりも美味かった。やはりアメリカ料理は概して進化している。  

用務先で昼食:不思議な中華

3日めの水曜日。お昼は不思議な中華。いやそれが、とても美味くて病みつきになりそうなくらいでした。見ためもメニューも中華なんだけど、いわゆるアメリカの見た目だけの中華と違って、見た目は中華なのに味はギトギトしてなくてとても美味しい。アメリカの料理レベルは本当に進化しているようです。 夜はやはり、カップ麺、黒ビールとカムチャッカで爆睡。