スキップしてメイン コンテンツに移動

鯵の干物とベーコンエッグ

金曜日。いつものように起床して外を見たらふつうの雨。月子に電話したら体調が良くないというので、大門街道で白樺湖を越えて上田までレスキューに向かい、娘を拉致って富士見に帰宅したのが午後3時半ごろ。帰宅したら、屋内浸水状態。どうやら3階のベランダの排水溝のストレーナーが埃ゴミ枯葉などで詰まり、それは普通のことながら、普通ではない大雨のため溜まった水がサッシを越境した模様。いやあ、これは大変などと言いつつ、タオルで吸水しては絞り、絞っては吸水を繰り返し、3階、そして2階、最後に1階を片付けました。

最後に大変だったのは、一階のダイニングルームの天井にへばりついている、1.5メートルx1.5メートルくらいの、いわゆるシーリングライトの巨大なカバー。その内側に、天井づたいに雨水が侵入して、1センチくらい溜まっていました。どうやら引っ掛けタイプなので、傾けないと外れない。しかし傾けると、推定バケツ1杯分くらいの水が床にぶちまけられ、大惨事になる。

プラスチックのカバーに穴を開け、ちょっとづつ排水させるしかない。漏水でショートしなかったのが不幸中のさいわいくらいの緊急事態。なので、多少の穴くらいは家主さんも納得してくれるでしょ、と。そもそもなんでこんな巨大なシーリングライトつけてまんねん?だれがデザインしてん?としみじみ腹がたってきました。穴開けたれ。さてなんで穴を開けるかいな?電動ドリルは、感電したら嫌だな。そうだ、ハンダごてで横向きはどうだろうか。

左手にバケツ、右手にハンダゴテで首尾よく穴を開け、排水させているときに内儀が帰宅しました。

「・・・大変だったね」と内儀。

我輩いわく、内儀がはやく帰ってきてくれないかなー、と思ったのは、ふみちゃんが、『なんでこんなに水浸しなの?』我輩『雨漏りだねー。』ふみちゃん『雨漏りでこんなになるわけないじゃない。誰かがバケツでぶちまけたんじゃないのっ?』って怒り出した時でした。

ふみちゃんとは対照的に脱力的なのがオカン。

「どんな大雨やったん?めちゃめちゃ降ったん?」ってオカンに尋ねたら、「家の中におったから、よぉわからんかったなあ。」「ほな、床に水が溢れてわかったん?」「そやなあ。」

おばあちゃんx2も疲れ切っていたので、内儀が帰宅して一段落した夕食は、ご飯と鯵の干物。ちょっと高級なベーコンを使ったベーコンエッグ。月子はゼリー。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。