スキップしてメイン コンテンツに移動

イポーニツによるウォッカ批評 第1回 スェーデン対サンフランシスコ

 月子がセルゲイさんの店をときどき手伝うことになったらしい。隠れミッションのひとつは、店のSNS盛り上げ。ネタを定期的に上げなきゃいかんじゃないの?ということになって、我輩も及ばずながらお手伝いしようかと、重くもない腰をあげることにしました。我輩のネタはずばり、

ヤポンスキーによるウォッカ批評。

ただ単に酔うための酒を、酔いたいがために、とりあえず手に入るものを飲む。あるいはジュースとかなんかと混ぜて飲む、という存在のウォッカ。どれも無色透明で、味に違いがあるのかないのかわからないウォッカ。それを品評しようというのだから、「おまえアル中やろ。飲みたいだけやろ!」と突っ込まれても仕方がないお仕事。それに敢えて挑戦し、それをロシア人がやっている店のSNSに載せようという大胆なプロジェクトである。

第1回は、アブソルート(スェーデン)とスカイウォッカ(サンフランシスコ)。

スェーデンは国家で、サンフランシスコは都市やん、とさっそく突っ込まれる比較。でもね、考えてみてくださいな。スェーデンと、次の比較候補フィンランドの距離と、同じアメリカ国でもサンフランシスコとボストンの距離はどっちが遠いと思います?比べてないけど、確実に後者でしょ。だから国家間みたいな政治的比較ではなく、あくまで蒸留地の比較ということで納得いただきましょう。

そもそも単品での品評が難しい酒ゆえ、つねに2者の比較で話を進めます。条件はショットグラスでストレート。試飲した梅津ウィスキー会員によると、

瑞典 「スムーズ」
桑港 「深みがある」

拙者

瑞典 「絶対スムーズ。さすがアブソルート。喉のひっかかりがござらん。」
桑港 「スムーズというより、甘みとまでは言えない、ねっとり感。」

総合批評:

もう20年前のこと。熱帯の某イスラム国で、カミングアウト未満だったLGBTの知り合いから玉虫色のネクタイをもらった時のような、嬉しさと、はんなりとしたねっとり感。それを思い出させてくれたスカイウォッカでした。価格帯は瑞典が1300〜1500円。桑港が1000〜1100円。どっちも全然悪くない。ハラショー!



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。