スキップしてメイン コンテンツに移動

楽しい夜総会

連休の最初の日は土曜日。午前中にアルトくんのタイヤ交換をしたり、着物買取業者がなぜかやってきたり。茅野諏訪まで買い物に出ルト、トラフィックに遭遇して「まるでゴールデンウィークみたいやんけ」とブツブツ言いつつ帰宅したのが午後時。役に立ってるのか立ってないのかわからんような手伝いをしてるうちに月子とマリカが到着し、夕刻が来ました。夜が来る。

その晩のゲストはポルトガル人のヌノくんとバルブ開発設計者の響さん。若手のイケメンがきたので、ふみちゃんつねちゃんもニコニコしています。マリカと月子もいて、華やかで楽しい宴会になりました。ワインはチリのオルガニック白とポルトワインのサンデマンのルビー。

ポルトガルでは、開けたワインはその夜にぜんぶ飲まなければならないそうな。もちろんそうなりました。

メニューは栗原はるみさんシリーズ:

豚肉蓮根

マカロニグラタン

きゅうりの生姜唐辛子和え

油淋鶏

ポテトサラダ

揚げ春巻き

ブルスケ(バゲットスライスにオリーブオイルでカリカリに焼いたやつ)カマンベールのせ

菜っぱカリカリベーコンサラダ

煮きのこ(椎茸とえりんぎ)

つまみはアーモンドとゴータチーズ

メインエヴェントは響さんにいただいたスコッチ5本飲み比べ:

ボウモア12年

ラフレグ10年

ラガヴリン16年

カオルアイラ12年

アルドベグ10年

プラス、梅津ウイスキー会の在庫としてシングルトン12年とグレンファークラス10年

いままで飲んだうちで最右翼のタリバンは、ラフレグだと思っていました。ラフレグを最初に飲んだのはたしかハワイイ。某石鹸会社の会長が「わしゃこれしか飲まん」とスタッフに用意させ、けっきょく封を切っただけで飲まなかった、そのお流れ頂戴。15年ものは旨かったなあ。タダ酒ほどうまいものはない。それ以降、マレーシアでもインドネシアでも10年ものを何本か自腹で開けました。

しかるにアイラものを何種類も飲み比べると、ラフレグの別の顔が見えてきます。ぜんぶの匂いを嗅ぎわけた月子いわく、ラフレグは「縦系の花の香り。」香りには垂直系と水平系があるそうです。わかる気がする。

いちばん王道っぽかった、とゆうかバランスが取れていたのは、ラガヴリン16年。一本買ったら1万6000円てか。そんなん、すぐなくなってしまいまっせ。バランスええから。

ボウモアもかなりタリバンしてます。

我輩の結論:飲み比べるとめっちゃ酔っぱらいます。マリカが言うには、楽しそうに踊りながら2階に上がって行ったらしいけど、本人はぜんぜん憶えておらん。閑話休題。それぞれのディスティラーが頑固に伝統を守っている。みんないわばそれぞれが、石川県白山市出合町の一向一揆の里みたいなもんや。

たぶん土地の人は、飲み比べなんかせえへん。たとえば諏訪人が、諏訪の舞姫、麗人、本金、横笛、真澄、下諏訪の御湖鶴、茅野のダイヤ菊を並べて飲み比べるかというと、せえへんと思う。飲み比べするんは観光客の人ら。

せいぜい2種類か3種類を並べて、それぞれの良さを堪能しつつ、じっくり飲むのがええと思います。スコッチも日本酒も焼酎も。


コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。