スキップしてメイン コンテンツに移動

SUMIと峠の一升瓶

こないだ会社の帰りに下諏訪の中村酒店で「峠」の一升瓶を買った。店主に聞いたところ、中村酒店は地元の諏訪の清酒をおもに扱っているという。千曲川沿岸ですら、一升瓶の「峠」を置いている酒屋に出会ったことはないというのに、八ヶ岳の(佐久とは)反対側の地味な、しかも清酒専門店にそれが置いてある。まえに中村酒店に行った時は一升瓶がなかった。店主によると「蕎麦屋が買って行った」のだそうな。たぶん蕎麦屋需要だな。

富士見の駅近くに福寿屋という小さな酒屋がある。向かいの藤森写真館で証明写真を撮ってもらうときに、そこに酒屋があるというのは知っていた。でもあまりに小さい店なので、客一人の存在が相対的にでっかくなる。いったん入ったからには、何か買わざるを得ないような恐れが生じる。だから入る勇気がなかった。

木曜日、内儀が残業で駅まで迎えに来られないという。駅から家に向かって歩き出したとき、福寿屋の明かりが見えた。ちょっと迷ったが、「峠ありますか?」と尋ねればええじゃないかと覚悟を決め、入ってみた。焼酎を眺めていると、店主が出てきて「焼酎ですか?」と言う。「峠ありますか?」と尋ねたところ、「今はたまたまないけれど、そのうち入ります。」と言う。それは素晴らしい。「蕎麦焼酎ですか?」「うん、最近は蕎麦ばっかりでね。」「うちは蕎麦はあんまり置いてないんだけど。」なんて会話をしているうちに、SUMIの一升瓶を見つけた。

「お、SUMIの一升瓶だ。これ買お。」と、本音で衝動買い。諏訪には酒蔵が何軒かあるけれど、焼酎を作っているところは少ない。その中で真澄が作っている粕取り焼酎がSUMI。諏訪ではスーパーマーケットでも扱っているけれど、四合瓶しかみたことがない。

以前なお君に進呈したところ、絶賛。そんな絶賛するくらいうまいかなと思ったのだが、「峠」とかわるがわる、それぞれショットグラスで飲んでみたところ、SUMIの佳さがわかってきた。峠はクセがあるけれどマイルド。香りが鼻の奥に漂う。SUMIはクセがないぶんストレート。香りは飲んでから喉奥にやってくる。交代で飲んでいるうちに、すっかり酔っ払ってしまう。

一升瓶じゃないと、すぐになくなってしまう。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。