スキップしてメイン コンテンツに移動

肉じゃが+大根と薄揚げ。できあいチキンフライ。キャベツサラダ。味噌きゅうりとにんじん。

火曜日。晴れ。標高930メートルの我が家でも窓が凍りつかなくなりました。朝一番で歯医者。麻酔のせいで午前中はふらふらしつつ、月ちゃんのマックブックにソフトをインストール。高校生だからビルゲーツとこのオフィスを入れようと思ったのですが、我が家のオフィスは3人分だけ有効。我が輩のを消したらええかと思ったら消しかたがわからんのだ。調べてみたら、新しいパソコンに移行するときは古いのを消さないでいいのだとか。太っ腹やんビルゲーツ。ウィンドウズでじゅうぶん儲けたからマックで儲けんでええ・・ちゅうことかいな。そもそもマック版オフィスはウィンドウズ版の半額やし。てな按配で無事インストール。

午後一番で芹澤の柿澤オルガニックファーム本部を訪問。柿澤師匠に会いに行き、弟子入りを許してもらいました。これで我が輩の人生のなかで、有機農家ワナビー編のはじまり。冷たく乾燥した八ヶ岳おろしがぴゅーぴゅー吹く芹澤でした。師匠は味噌蔵を見学させてくれて、2年もの味噌を1キログラムほどいただきました。

帰宅して月のマックいじりをつづけていたら内儀から電話。「デートしようよ」というので爺婆をのこして待ち合わせ、花子もいっしょにお買い物など。駅で月子を拾って帰宅。夕食は肉じゃが+大根と薄揚げ。できあいチキンフライ。キャベツサラダ。味噌きゅうりとにんじん。

師匠の味噌は2年ものでも色が新鮮。それは塩分がしっかり効いているのと、寒くて乾燥した芹澤高原の気候のせいで発酵が遅いということもあるのでしょうが、その塩分を感じさせない甘みが豊富にあって、店売りの大量生産品とは違う不思議さがあります。 つまりじっくり時間をかけて発酵させることでより多くの旨味が熟成されるということなのかな。師匠は4年ものがいちばんうまいと言います。素晴らしい!

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。