スキップしてメイン コンテンツに移動

トマトなすスパゲティ。

月曜日。こりゃ大変その1、イランのシーラーズで日本人旅行者がモーターバイクと接触して転倒脳内出血で入院って。モーターバイクが歩道を走ってくるって、当地で暮らしているとふつうのことになるので気をつけるようになるけれど、来て間もないとか短期の旅行だとわからないよね。でも中国の電気バイクと違ってイランのモーターバイクはガソリンエンジンなので音がするだけマシ。でもそれでいいのか?
こりゃ大変その2、新ジーランドでマグニチュード5.8の地震。2011年のときは1週間後だったぞ。
さて月曜日は暑くなりそうだったので半袖で出勤。オフィスではイラン人スタッフが風邪をひいています。昼間はクソ暑くって、夜は寒いからです。
帰宅してシャワーを浴びて読書。会社の図書室から借りてきました。熊田忠男「そこに日本人がいた!海を渡ったご先祖様たち」・・・ぜんぜん面白くないぞ。著者が元ジャーナリストだから、客観的記述が習い性になったのだろうな。これを読むくらいならウィキペディアを読んでいたほうがいい。米原万里「オリガ・モリソヴナの反語法」・・・最初のページで面白そうな期待が膨らんだのでとっておこう。
夕食はトマトなすスパゲティと自家製赤ワイン「鎮魂酒」のカップル。トマトとなすの相性がいい上に、スパゲティとワインの相性もいい。
食後も寝っ転がって、下川裕治「アジアの困ったちゃん」・・・あっという間に読了。下川さん1954年生まれだからもう61歳。全共闘世代から熱を受けたままバンコクに旅立ち、走り続けているうちにアジアの近代化に追い越されたんだな、きっと。「スワンイサーン」の農村出身子持ち尾根遺産たちの逞しい太腿に癒されると、近代化に傷つけられ追い越された世代の本音を吐露。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。