スキップしてメイン コンテンツに移動

ラム焼き。野菜焼き。にんにく丸揚げ。冷や汁。オムレツ。




朝はパン。冷蔵庫のすみっこでカビの生えたクリームチーズをみつけたので、カビを取り去ってドウに入れました。その結果、濃厚で重いパンになりました。お昼になってもぜんぜん腹が減りません。午前中はほとんど夏の日差しのなかを自転車で中古屋めぐり。午後は音楽と漢字学習など。夕食は、ラム焼き。
というのも前夜の食卓で、長いも焼きの焦げ目をながめていてラムチョップを思い出し、そのことをみかシェフに話したら、みかシェフはおいしいラムチョップを食べたことがないとのたまいます。そこでよく考えて見ると、おいしいラムを喰ったのはほとんどマレーシアの話でありまして、それとバグダッドの道ばた。みかシェフのいたインドネシアではビストロペナンのラムチョップが記憶に残ったくらいで、それも特筆すべきものではありません。我が輩にとって特筆すべきラムチョップとは、かぶりついたとたんに、バグダッドの道ばたで、気配を感じて振り返ったらラクダの巨大な鼻がうしろに迫っていたという、その現場に連れ戻してくれるのがほんまのラムチョップであります。
それはともかく、前日から濃いぃ焦げ目のついた肉汁たっぷりの、粗塩と黒胡椒をまぶしたラムチョップが頭から離れなかったので、瀧島肉店でラムを買い求めてきた次第です。ちなみに骨付きラムは100gで390円、これでは高すぎるのでさんざん悩み、我が輩は100gあたり130円のロールを買いました。カットしてもらう時もさんざん悩みつつ、7〜8ミリ厚としてもらいました。それを持ち帰り、台所でローズマリー、オリーブオイル、岩塩、黒胡椒でマリネー。
夕方になるとそわそわしはじめ、冷凍庫できんきんに冷やしておいたボンベイサファイヤをショットグラスに注ぎ、極薄のレモンスライスを入れました。油を180度に熱してにんにくを投入し丸揚げ。こんがり揚がったにんにくを冷まして皮を取り去っていると花姫が鼻をひくひくさせながらおりてきました。そうこうするうち、みかシェフがラムと野菜をええ案配に焼いてくれ、内儀も鼻をひくひくさせ、月姫もおりてきてみんなでにんにくとラムにかぶりつきました。こどもたちはひょっとして羊の匂いに抵抗があるかなと考え、豚肉粗挽きソーセージを買っておいたのですが、そんな必要はさらさらなかったようです。
それから冷や汁かけ飯とほかほかオムレツをいただきました。デザートは前夜煮たての餡ころ。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。