スキップしてメイン コンテンツに移動

チキンかつ丼。かぶらときゅうりの生姜もみ。




朝はまたパン。同じレシピですが、粉が違うと微妙に焼き上がりも食感も異なります。先般のせたグラフを解説するのを忘れていました。
余熱は300度、オーブン能力の上限です。パン種をいれて270度に設定します。1分後オーブン内温度が250度に低下し、オーブンはがんばって燃やしているのですがぜんぜん庫内温度はあがらず、ふたたび上昇を始めるのが4分30秒、そして設定温度の270度にまで上昇するまでに7分30秒が経過しています。
そのあいだ、パンがどんどん熱を吸収しているということです。
10分後に設定温度を200度に下げ、それからオーブン内温度は14分までほぼ直線的に下がり続け、再点火されるのが14分30秒の時点です。20分で焼き上がり、出庫します。
大きさ=熱の蓄積量を含めたオーブンのパワーがパンのおいしさにかなりの影響を与えていると考えられます。

さて、お昼は冷たいそば。それからチーズ学の本を読み、うつらうつら昼寝し、夕方に買い物にでかけました。
買い物から帰っておなかがすいた月姫は、冷蔵庫にあった冷凍コーンをバターでいため、塩をぱらりと振ってバターコーンをひとりで作りました。とてもおいしくできたようで、花姫と月姫がぱくぱく食べていました。
夜はやはりビールを飲みながら、チキンカツをつくりました。我が輩が生姜にんにく醤油に浸けこんどチキンに衣をつけて揚げているあいだに、美人妻はねぎを刻み油で炒め、甘みがでてきたころに醤油、日本酒、そして酢を適量加え、揚げたてのあつあつのチキンカツを刻みキャベツの上にのせ、それに葱ソースをふりかけました。我が輩はそれを炊きたてのごはんの上にのせてがつがつと食べました。口が熱くなった頃、きゅうりとかぶらの生姜風味塩揉みを食べて口をすっきりさせ、ふたたびがつがつと食べました。こどもたちもたくさん食べてくれました。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。