スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

キンミヤという甲類焼酎

甲類焼酎というと、イメージはアル中の酒だ。ホームセンターとかスーパーマーケットの酒売り場の下の棚に並んでるでっかいペットボトル。アメリカだとガロン(3.7854リットル)瓶のジン。ジンをガロン瓶で買うようになると、お前の肝臓どころか、人生はすでに終わっている・・・というイメージ。同様に我が国では、4リットルのペットボトルで甲類焼酎を飲むようになるとヤバい。 という前提で言う。まず言い訳から。飲む酒の在庫が少なくなった。酒の在庫はあるけれど、スコッチやアイリッシュウィスキーは旨すぎて飲みすぎる。すぐになくなる。酒がGGの霊前に滞在する時間がとても短くなる。ウォッカはロシアンスタンダードが何本かあるけれど、贈答用に置いておきたい。ロシア産が禁輸になって、いつ解禁されるかわからない。甘くない梅酒はまだじゅうぶん浸かっていない。 どこかでアル中の酒ジャーナリストが、キンミヤの取材をして記事にしたのを読んだことがある。数ある甲類焼酎のなかで、キンミヤは特別なんだそうな。甲類焼酎というのは、雑穀類を発酵させ、連続蒸留というプラントで100%のエチルアルコールにする。それを水で20度とか25度とか35度に割って瓶に詰めて売っている。だからどこが作っても味に大差ないはずだが、なんでかキンミヤは旨いという。キンミヤもなんで旨いのかわからないが、その女性の記事によると、工場の地下深くから汲み上げる地下水で割っている、その水がええんじゃないかと。 そこでキンミヤを買って飲んでみた。うん。たしかに旨い。ソーダで割っても旨いし、ストレートで飲んでも旨い。これはヤバい。

さくらえびの天ぷら。そうめん。きゅうりの浅漬け。醤油焼きとうもろこし。

連休最終日の日曜日。朝はずいぶんゆっくり起きたら、内儀はすでに庭の草刈りをしていました。朝ごはんはくるみパン、チーズ、ヨーグルトのブルーベリーソース+なまブルーベリーたくさん載せ、ポテトサラダ。グルメコーヒー。まるでトルコのホテルの朝食。 それから読書。 お昼は目玉焼きのせ野菜の具がたっぷりのチャーハン・スペシャル。(インドネシアでは目玉焼きをのせたらなんでもスペシャル。) それから読書。 夕刻、宅急便を出しに外出。ついでに農協で買い物。ついでにメガネ屋。 夕食は標記の通り。ドリンクは昨日の残りの白ワイン。

白ワイン、ポテトサラダなど

土曜日。内儀は朝早くから起き出して、月花に特別製の弁当づくり。 朝はお粥さん、卵焼きなどなど。お母んを温泉付きデイサービスに送り出し、小休止。12時まえに家を出て塩尻。特急しなのに乗る月花を見送りました。 塩尻はクソ暑かったので、お昼はテンホウで冷やし中華でも食べよう。塩尻のテンホウに行ったら、満席で待機。4人しか座れない待合室がクソ狭くてクソ暑く、扇風機もありません。 「茅野に行こうか?」と内儀。 「茅野やったら、テンホウ行かんでも車屋もあるなあ。」と我輩。「ほな行こか。」 待合室の名簿を線で消して、長野道で茅野。 茅野の高速出口でてすぐのくるまやラーメンで、冷やし味噌ラーメン。内儀は辛さを求めて冷やしネギ味噌ラーメン。このネギがめっちゃ辛い。そして餃子。 ガソリンを入れ、ツルヤで買い物をして帰宅したら午後4時前。 デイサービスから帰宅したお母んが水とか茶をあんまり飲まへん。梅酒のソーダ割りを作ったらすぐに飲んで寝てしまいました。 7時過ぎの夕食は、スペインの白ワインつき。ツルヤの「ゴールドメダル受賞ワインコーナー」で見つけました。内儀が朝作ったポテトサラダ、きんぴらごぼう、ほうれん草ひたし、瓜の浅漬け、チーズと胡桃レーズンパン。

ビストロ・ショーコ

金曜日。台風のせいで、山梨方面の空は暗く、諏訪方面の空はめっちゃ晴れとりました。ここ富士見は、曇りで涼しい風が吹くのと、めっちゃ晴れて許して欲しいくらいの強烈な日差しが降ってくる、その交代。 昼頃に洗濯を終えてコインランドリーと農協市場。両方とも混んでた。お昼はタイのラーメン。それから諏訪のアオキ経由、山を駆け登って蓼科湖。すぐ近くに雲が迫っていたので、その中に行きたくなり、白樺湖めざしてしばらくドライブ。暗くなったり明るくなったり、雨がバラバラ降ったり晴れたり。おおいに楽しんで、途中で引き返してきました。蓼科湖畔でソフトクリーム。 原村のあたりを通過したとき、ずいぶん大きな虹が出ました。 夕食は洋風飲み屋メニュー。まずトマトとパセリのオリーブオイル和え、浅漬け、チーズ。ドリンクはエチゴビール・りんごとハーブの微笑みエール。 つぎに、皮付きポテトと本物のベーコンで作ったジャーマンポテト。ドリンクはエチゴビールのスタウト。 それから、メロンと生ハム。ドリンクはエチゴビールのエレガント・ブロンド。 メロンは茨城方面からフミちゃん宛に届きました。茨城にはフミちゃんの逝去を認めない人がいます。生ハムも本物のベーコンも、兄貴とみどりちゃんからの頂きもの。 それから、エスニック唐揚げ。エチゴビールのピルスナー。 エスニック唐揚げは、ニンニクと生姜、それに各種ハーブと唐辛子をブレンドしたころもで揚げたそうです。うまいっ! そして、ズッキーニのニンニク焼き。エチゴビールのプレミアム・レッドエール。 締めはたくあんおにぎり。 お母んはずいぶんあらたまって、 「みなさんありがとう。おかげさんで長生きして、こんな珍しいもんをいっぱい食べられました。しあわせです。」 月花は声をそろえて、「帰りたくなーい。」 5缶のビールを5人でちょっとづつ賞味したのに、みんな酔っ払ってしまいました。

うなぎ

木曜日。朝は出勤日みたいに早く起きて、オカンを見送る前に出発。月子を塩尻の運転免許センターでおろし、西友でちょっと買い物をしてから、木曽の義仲メモリアルパーク。クルマでちょうど40分。途中、両側の山が迫っていて谷が深く、漆器の名産地である贄川を通過します。 贄川には霧が立ち込め、いい雰囲気です。気温22度。漆は乾燥させるとき、湿気が必要だそうです。 トンネルを抜けると比較的ひらけた場所に出ます。そこが奈良井宿。奈良井から木曾まですぐ。 義仲メモリアルパークにつくと、晴れたり曇ったり。内儀は石を洗い、献花して合掌。 墓参を終えて塩尻にもどり、「加藤の鯉」でうなぎを調達。運転免許センターに行くと、ちょうど月子が新しい免許証を手に入れて出てきました。グッドタイミング。 高速道路が「4km渋滞」というので、一般道で塩嶺峠越え。諏訪湖畔を抜けて諏訪市に入ると、暑くなりました。気温27度。月子とはなこの通勤用の服を買い、帰宅。お昼は西友で買ったお弁当など。我輩はタイのカレーヌードル。なぜかインドネシアのペナンビストロを思い出しました。 ときどき雨が降る中、午後はまったり昼寝。夕刻起き出して、みんなでうなぎ。

原村の閣下邸にお呼ばれ

14日は水曜日。たくさんの人が都会に帰ったのかなと思っていたら、まだまだ交通量が多いこのへんです。田舎道はたしかに駐車禁止とかないけれど、地元民が時速60とか70kmですっ飛ばしている道にでっかい車を停められると、危なくってしかたがありません。ま、こっちの軽トラ爺もやりたい放題だけど、そこは農道。 お昼に原村の清水閣下邸にお呼ばれで豪華ランチ。拙宅からは内儀のえびピーナツサラダと、我輩の水ようかん。アルプスの一升瓶ワインでいい気分になりました。 帰宅して前後不覚に熟睡。起きたら午後6時。ぜんぜん腹が減ってないので夕食はパス。

残りもの夕食

火曜日。月子は長野で旧友と再会するというので、きれいなドレスでお出かけ。我輩はやる気がなんも出なくて、読書とごろ寝。 夕刻、塩尻まで月子を迎えに行って、その帰りに「中央道 小仏トンネル付近で2時間渋滞」みたいな表示を見て、あれれ、そんなにたくさんの人がもう都会に帰るんだと思いました。 夕食はもちろん前日の残りもの。なんと贅沢なのこりもの。前夜の宴会で、上田に帰るというふたりを慌てて送り出したので、出しそびれたパンプキンジャムとハードチーズ。ちょっと焦がしたパンにジャムを塗って、それにスライスしたチーズを載せてたべるそうな。うーん。濃厚でうまい。 ヨーロッパに興味も関心もない我輩でしたが、ポルトガルなら行ってもいいなと思いました。 締めはプルコギ大葉めし。

帰還の宴

月曜日は国民の休日。ビザを取得したヌノ君がすみれさんを連れてご来訪。じゅんことつっきーも合流して宴会。ヌノ君はポルトガルからカボチャのジャムとハードチーズを持ってきてくれました。メニューは揚げ春巻き、ブロッコリーを潰し込んだポテトサラダ、なすの蒸し浸し、プルコギ、スモークトサーモンとか色々。

ひつまぶし。プルコギ。

日曜日は蓮永寺で報恩講。午前10時ごろすでに、東京方面からのトラフィックで高速の反対側は激混み。富士見の鉢巻道路ですらクルマがやったら多かったなあ。 帰路、長坂のオギノでひつまぶし5人前を守備よく調達。白ワインも2本調達。長坂のオギノの酒屋には、「山梨県のワイン」に載っているような地元ワイナリーのワインが揃っています。素晴らしい。買ったのは地元産じゃないけど。お昼は帰宅してみんなでひつまぶし。旨い。内儀が三つ葉をあしらった味噌汁を作ってくれました。旨い。 午後はコーヒー豆など調達して、遅い午後からリラックス。 遅い夕食はエスニック風エビサラダとプルコギ。網焼きの肉をレタスで包み、サムジャンたらいう味噌をつけて食べました。月花帰省2晩めもご飯作戦は大成功。ワインは「アフリカの太陽」という、1000円もしないのに香り高い辛口の美味しい白でした。

松本・仲町通りの甘精堂で栗あんみつ

金曜日の深夜、はなこを迎えに塩尻駅。土曜日は朝から松本。駅近くのホテルで 月子を拾い、内儀と月子は不動産めぐり。我輩とはなこはとりあえず涼しさと静けさを求めて仲町通りの甘精堂。我輩は栗あんみつ。はなこは栗しぐれ。 午後、4人が合流。イーオンのフードコートでそれぞれ好きなものを食べました。我輩は蕎麦屋のかつ丼。内儀は蕎麦屋の山賊丼。月子はモス。はなこは鳥唐揚げ定食。 山辺の道の駅でここにしか売っていない農耕豆腐とか長芋など調達して帰宅。夜はたこサラダ濃厚豆腐。蒸しナス浸し。瓜塩もみなど。ワインはメルシャンのビストロ。これがうまいんだ。 加熱せずに葡萄果汁を濃縮する技術はいまのところどこにもない。加熱して濃縮した葡萄果汁は風味が飛んでしまう。そこを、濃縮しない葡萄果汁でおぎない、発酵技術とブレンド技術で、とても安いけどとても旨いワインにしてある。素晴らしい。

松本でビリヤーニとマトンカレー

 日曜日。所用で内儀と松本。ちょっと早く着いたので、街の西のはずれのいつもの店でスイカを調達。嬉しい。 松本のお城の北の地域を、多忙な月子に代わって住居物件視察。酷暑の街で、みんな日傘もささずうろうろ。街の北の地区ではお祭り。大丈夫かいな。あまりの暑さに我輩は軽い熱中症だったかも。松本の人たちは、いつもよりちょっと暑いくらいの感覚なのか。それが危ないんじゃなかろうか。 お昼は冷房の効いたイーオンのカレー屋でラッシーをごくごく。ビリヤーニとマトンカレーをがつがつ。ちょっと元気になって、帰りに平田駅近くのハードオフでドラム練習台を買い、となりのツルヤで食料品を調達して帰宅。 帰宅途中、諏訪湖のはたを通ったら、雨煙で八ヶ岳が見えず、ちょっと焦りました。 富士見に帰着したら、どうやら雨が降ったあとで、洗濯物が湿っていました。まあしかたがない。