スキップしてメイン コンテンツに移動

常滑の田中食堂支店でランチと焼酎

 金曜日。契約更改が11月の我輩。有給休暇がもうないので計画欠勤。朝、オカンをお泊まりサービスに送り出してから、内儀とふたりでセントレア空港。ちかさんが沖縄本島からやってきます。

予約なしパーキングにアルトくんを停め、 ターミナルでちかさんと邂逅し、アルトくんでターミナルを出たら小1時間。パーキング遠すぎ。事情のわかった人が最速でターミナル往復しても、無料の30分で出るのは不可能のようです。

橋をわたって常滑についたら午後1時20分。女性ふたりなので小洒落たスパゲティ屋でも行きたいのかなと思ったけれど、そのへんの店はほぼ2時で閉店。唯一、2時半まで開いているという田中食堂支店へ。場所はボートレース場からワンブロック。

「支店」というのでチェーンかなと思ったら、どうやら違うようです。となりに田中食堂本店があって、 そっちは諸事情あって恒久的に閉店なのか。

「支店」の駐車場が見当たらないので、店番の女性に尋ねると、わざわざ出てきて案内してくれました。そこはどうやらファミリーの家の駐車場。なるほど、本店も支店もファミリーなんだ。 

店に入ると、とてもジェネリックで好ましい感じ。内儀も、ちかちゃんも、大喜び。とりあえず焼きそばがうまい。キムチ鍋が具沢山で、くつくつ煮えるのを眺めているうちに、焼酎が飲みたくなりました。メニューの「焼酎」を頼むと、ふつうのコップと、一升瓶を抱えたおかみさんがやってきて、表面張力で盛り上がるまで注いでくれました。これで350円!

カウンターにキリンの瓶ビールが2本あって、1本めは空。2本めが半分ありません。ボートレース新聞らしきペーパーに赤丸やらペケが書いてあって、でも主人公がいません。そのうち店のテレビでボートレース中継が始まりました。主人公が帰ってきました。ボート券を買いに行ってたのかな。客とおかみの信頼関係が感じられる、いい雰囲気でした。

 豚汁(もちろん赤味噌出汁)とご飯(中)と、鶏の唐揚げを頼みました。ご飯(中)がめっちゃでかい。そしてすべてうまい。

我輩が知る競艇は尼崎センタープール。レースのある日は荒れた雰囲気になります。同じ競艇なのに、常滑はぜんぜん違う。まったりゆったり、大人の楽しみ。いいなあ。

ちかちゃんと内儀はこれから常滑の焼きもの観光。酔っぱらいの我輩は、特急電車で名古屋に向かいました。





コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。