スキップしてメイン コンテンツに移動

兵庫県庁前の盧で上海家庭料理

さて同学会が無事閉会し、 八木同学とカフェにて、東亜同文書院の大旅行の報告書記録が上海で復刻され、それを手に入れたものの、同学会に列席した学者有識者各位の誰も興味を示しそうになく、蔵書をどうしたものか、なーんて話をして時間潰し。地下鉄で移動。兵庫県庁前の「盧」でA子、幾ちゃんと合流。この店は普通の中華食堂なのだけれど、八木同学があるとき上海語で話して以来、生粋の家庭料理を出してくれるようになったのだとか。飲み放題にメニューに二鍋頭を入れてくれたので、同学によると吾輩は「6杯くらい飲んでた」そうな。

最初の白湯スープでまず唸ってしまう。おつまみに茴香豆も出たし、日本では珍しい豆腐皮も美味しかったし、それに続く料理がすべて上品でフレンドリーな味付け。その中で絶品は、上海蟹豆腐。いわば麻婆豆腐のとんがらし部分を、上海蟹の端肉と蟹味噌をブレンドした優しい味に置き換えたもの。そして海老ちり。この海老ちりは、この人生で食べた海老ちりの中で文句なしに最高。いわば、通途のエビちりはお子様ケチャップ煮ですな、としか言いようがないところ、ここの海老ちりはソースだけを取っておいて、チャーハンにかけて食べたい。ぜひそうしたい。マダムにそう言ったら、とても嬉しそうに「じゃ取っておきましょ。」同学によると、上海の家庭ではみんなそんなふうに食べるのだとか。

というわけで、チャーハンに上海蟹豆腐と海老ちりソースをかけていただきました。満腹。






コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。