スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

揚げ春巻き。あさり酒蒸しピリ辛バージョン。生ハムのせサラダ。きんぴらごぼう。大根と蕗の煮物。

金曜日。朝、月子を駅までおくって散歩ショートバージョン。郵便局。大松3が来たので外出。まず甲斐の国は白州の道の駅でおにぎりや巻き寿司など購入。この道の駅、食堂はボリュームが売りながらテイクアウトが秀逸。ここの湧き水には塩素が微量添加されていると書いてありました。山に向けて車を走らせ、途中のシャルマンワイナリーで見学・たっぷりと試飲。 駒ケ岳神社(竹宇)の手前の駐車場に車を停めた時点で大松ジュニアが熟睡モード。車内で巻き寿司など食べ、大松ダディー、我が輩、内儀の3人で塩素の入っていない水を汲みに駒ケ岳神社(竹宇)へ。次の目的地、サントリー白州蒸留所のテイスティングで非常に酔いました。雨がぱらつくなか帰宅。夕食は揚げ春巻き。あさり酒蒸しピリ辛バージョン。生ハムのせサラダ。きんぴらごぼう。大根と蕗の煮物。

まぐろ刺身。チキンにんにくソテー+ルッコラ。スイートコーンとサーモン載せレタスサラダ。大根と厚揚げの煮物。あぶらこしと冬姑の天ぷら。

木曜日。朝10時前の電車で大松3が富士見に到着。家で寒天を食べてからGGBB+みんなで実践農場の芝生。おにぎり。フランスパンにオリーブ+トマトペーストを塗り、それにサーモンや生ハムをのっけたオープンサンド。根菜酢漬け。味噌きゅうり。ルッコラとトマトなどなど豪勢なピクニックメニュー。午後2時頃に引き揚げ、大松3は宿舎へ。夕刻もみの湯で大松3を拾って拙宅で宴会。まぐろ刺身。チキンにんにくソテー+ルッコラ。スイートコーンとサーモン載せレタスサラダ。大根と厚揚げの煮物。あぶらこしと冬姑の天ぷら。などなど。隊員時代は大学院生だったみかちんがママになっていて感慨深いものがあります。

長芋のたこ焼き風お好み焼き。餃子サラダ。炒飯。

水曜日。内儀は朝からご同学フルアテンド。我が輩は溜まっていた洗濯。お昼ごろ花子・月子といっしょに外でお昼。西友のパン屋さんがお休みだったので、アグリコープでお寿司とたこ焼きとおにぎり。へんな取り合わせですが、娘たちの希望です。月子を図書館に送り、花子が「ドライブ行きたい!」というので、八ヶ岳のふもとの一番高いところを巻く鉢巻道路を甲斐の国に向かい、小荒間から山道に入りました。途中に富士山がくっきり大きくみえて花子大満足。帰宅したら、ご同学を高速バス停で見送った内儀と合流。茅野で所用を済ませてから月子を図書館で拾って帰宅。夕食は餃子サラダ、チャーハン、そして長芋のたこ焼き風お好み焼き。長芋を輪切りにしてフライパンで焼き、青のりや鰹節などふりかけてソースで味付けしたものです。いつもなら長芋フライパン焼きをわさび醤油で食べるのですが、本日はちょっと趣向を変えたとのこと。味はお好み焼きで大きさはたこ焼き。手軽やけどおいしかったですぞ。

そば。天ぷら。

火曜日。内儀はご同学フルアテンド。我が輩は娘たちと図書館やお買い物など。夕刻、我が輩は運転手として閣下の原村豪邸に参上。アンティパストにつづき、大将による揚げたて天ぷらとそばを頂戴しました。我が輩は山の水(阿弥陀聖水)を焼酎のようにぐびぐに飲んでいましたが、他メンバーは焼酎やらワインを水のごとくぐびぐび飲んでいたので、夜更けには我が輩以外のみなさんへべれけ。どれくらいへべれけかというと、宴会と笑い声が多いなるもりあがりをみせたのみならず、かえりがけに聖子ちゃんが自動車に乗ろうとしてなぜか尻餅をつき、ついた尻餅が閣下の植木のうえだったというくらいです。内儀とともに深夜ぶじ帰宅。

内儀の同学夜総会

月曜日。午後から内儀はホメオパシーの同学おふたりが来訪するのでフルアテンド。夜、同学の不二子ちゃんと聖子ちゃん、そして原村応援大使閣下夫妻がご来臨で夜総会。閣下の山菜スパゲティと山菜寒天寄せ、内儀の春巻きをはじめ、BBの煮物とキンピラごぼうなどヘルシーなメニュー満載。夜更けまで楽しい宴会でした。

ナギのソテー。たらの芽の天ぷら。まぐろたたきとろろ。

日曜日。朝は記事読み。お昼は角上の巻き寿司。午後はゲームと読書など。河合薫さん「考える力を鍛える穴あけ勉強法」、大内正伸さん「囲炉裏暖炉のある家づくり」を読了、大崎満・岩熊敏夫「ボルネオ 燃える大地から水の森へ」開始。夕食はたらの芽の天ぷら。まぐろたたきとろろ。そしてナギというかサゴシというか、要すればサワラ未満のソテー。サワラが出世魚だなんて今日まで知らなかったなあ。

焼き鳥。石釜焼きピッツア。ミートスパゲティ。レタスきゅうりサラダ。

土曜日。朝ごはんのあとみんなで水汲み。天気がいいのでBBも同行。なんだかんだと出発が遅れ、途中コンビニでコーヒーなど買い、10時半ごろ到着。登山口に自動車が数台止まっていました。みんなここから阿弥陀岳とか赤岳に登山するのだろうな。 阿弥陀聖水34リットルを汲んでから農業大学校のテラスでお茶。農業大学校の駐車場は、こんなたくさんの自動車が止まっているのをみたことがないくらいでした。空腹をがまんできないBBが売店でえび天おむすびを買ってきて、みんなで分配。ついでに観音平に行ってみるかという話になり、鉢巻道路で山梨県へ越境。 観音平では駐車場に入りきらない自動車が道路にまで溢れ、200メートルくらいにわたって路上駐車していました。見かけた人影は5人くらいなので、みんなここに自動車を停めて登山しているのだな。我々は観音平で景色を眺め、ついでにまきば公園に行ってみようということになり、さらに9kmほど南東方面へ。まきば公園も自動車がたくさん停まっていて、子供連れファミリーがたくさん来ていました。 BBがごはん食べようというので、山を降りてエンガワカフェ  https://goo.gl/maps/yP7PumJetns  に行ったら駐車場が満杯。県道608号を西に走ると、ひまわり市場というのがありました。 https://goo.gl/maps/SFPQnXpCetP2   駐車場の軽トラ店舗、山本食肉有限会社の「亮ちゃん」で焼き鳥を買って食べたらうまかった。もと坊さんだったという亮ちゃんによると、毎日そこに出ているわけではないので電話(080-4151-0505)で確認してほしいとのこと。 さらに、もう一台のトラック店舗でトラックに積んだ石釜でピッツアを焼いていたので、買って食べたらこちらもうまかった。関西弁の姐さんいわく、寒い季節はみかんを売り、暑い季節は清里に泊まってピッツアを売っているのだとか。おもしろそうなノーマッドビジネスだなあ。ドウを仕込むのは朝4時から。石釜を温めるのに2時間かかるので、ピッツアが数枚(1枚1400〜1500円)売れたくらいでは薪代で利益が飛んでしまうのだとか。 小淵沢上笹尾のねこミュージアム  https://goo.gl/maps/ys73X3FQoBr  に立ち寄り、 帰宅したら午後4時ごろ。ちょっと水汲みにいくつもりが...