スキップしてメイン コンテンツに移動

ソバ粉100%の八つ橋

4月27日は連休初日。朝から大忙し。粗大ゴミ廃棄で茅野近郊のクリーンセンターまでドライブ。帰路、クリーンセンターの山裾にあるブッコフで岩波文庫をピックアップ。

「やし酒飲み」というナイジェリアの小説。

平地を走って業務スーパーで粉類と油類を調達。イーオンでスナックと昼メシ調達。純チョコレートの板チョコと油っぽくないイカリ豆はイーオンでしか売ってないんだな。高速道路で小淵沢。坂道を登ってチモトさんとこでコーヒー豆調達。チモトさんとこも商売繁盛のご様子。

別の坂道を下って信濃境。ワシらの土地でタラの芽摘み。すっかりタラとか野ばらの林になっていて、タラの芽に行きつくまでの枝払いが大変。手がプルプル痙攣するくらい。

富士見に戻って豆村コーヒー店でリノくんと会見。和菓子の本と、こないだ炊いた餡を差し上げました。麹発酵マシーンを買い付けて、6月にスイスに戻るそうです。「プロジェクトがうまく行ったら、スイスに招待するよ。」「それまでに円高になってくれたらいいけどね。」「麹マシーンを買うまでは円安がいいな。」

和菓子の季節ごと月ごとの写真を眺めて、その美しさに「クレージーだ!」と感嘆するリノくんでした。

午後遅く、タラの芽をもって原村の豪邸に清水閣下のご機嫌伺い。有機雑穀茶と松本の開運堂の老松でもてなしてくれました。松本の開運堂で、閣下は最初に足を踏み入れたとき、値段を見て、速攻で回れ右して店を出てしまったそうです。豪邸にお住まいなのに、庶民的であらせられる閣下である。

清水閣下におかれては、我々に蕎麦粉をたーんと下賜されました。我輩が先般献上したゆずウォッカがことのほかお気に召したこと、そしてそれがもう瓶に半分しかないと大奥がおっしゃるので、ウォッカよりさらに旨いゆずリカーを届けに上がることを約束しました。

わらしべ長者。ただで手に入れたタラの芽が、山にあがってソバ粉に変身。さて、この有機ソバ粉をどうしたものか。

とりあえず、連休2日めの朝、パンの朝食を終えてから、1/3量のきび砂糖とあわせて加熱し、延ばしました。四角に切って餡を挟むと、いい感じになりました。ソバ粉特有のパサ感が残るので、バターで焦がしてみたりしました。

「二八くらいで餅粉とあわせたらいいかも。」と内儀。「もっと薄く延ばして、うえにいろいろ載せて巻いて食べるのもいいね。トルティーヤみたいに。」

バターで焦がした皮を食べて、「これいい!」

いろいろ工夫できそうです。





コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。