スキップしてメイン コンテンツに移動

ひなまつりのちらし寿司。前日の食材でチキンカツ。シャトレーゼのワイン。

日曜日。里は小雨。午前中に水汲み。山は小雪。月子とはなこと内儀が水を汲んでいるあいだ、我が輩は屈強なシャベルで道ならし。真ん中にかなりでっかい石があちこちに食い込んでいて、わだちがどんどん深くなるとその石が車のオイルパンを擦ってしまう。その石をショベルで掘り返して道をならしていきます。こどものあたまくらいの石が土にめりこむと、雨雪でまわりに小石や粘土がみっちり詰まって固まってしまう。さざれ石が成長して岩石になる、っちゅうのはこのことかいなと愚痴りながら小雪のなかで汗をかきましたがな。ま、みんなのためになることやからね。
お昼は角上魚類で巻き寿司を買って諏訪湖畔で食べました。角上魚類はいまだかつて見たことのない混雑ぶり。海鮮巻き寿司。あなご巻き。いか紫蘇巻き。なっとう巻き。ねぎとろ。うまかったなあ。
帰路、諏訪のシャトレーゼでスイーツとワイン購入。ここのワインは加熱処理もフィルタリングもしていない。740円と安いけれど赤白ともに辛口の大人ワイン。150円くらいで売っている量り売り専用瓶もいい感じ。おそらくこの価格帯でいちばんまっとうで旨いワイン。
長野で山梨のワインを買うことはむつかしい。同様に、山梨で長野のワインは売られていない。どちらも声高に主張しないけれど、じぶんとこのワインが一番だと思っているに違いない。移住者で第3の男である我が輩が思うに、長野は甘口が多く辛口は少数派。山梨は辛口と甘口がはっきり分かれるけれど、たとえば白州のシャルマンワインの人なんて甘口ワインをぜんぜん評価していない。気候変動のせいで寒冷気候を好むぶどうの産地が山梨から長野に移っているという話もある。おそらくワインカルチャーは山梨のほうが成熟していて、そのせいで辛口好みが多いのかな。シャルマンの一升瓶ワインの白は超辛口で我が輩好み。この辛口は長野にはない。長野一升瓶ワインの括りで秀逸なのは信濃ワインの白。
夕食はひなまつりのちらし寿司。前日の食材でチキンカツ。シャトレーゼのワイン。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。