スキップしてメイン コンテンツに移動

あなごめし。カレーカップヌードル。

火曜日。朝ゆっくり寝て、朝ごはんは豚汁うどん。お昼ごろおかんに元気でなまた来るでと言って出発。甲子園ららぽーとでゆっくり買い物をしたら2時40分。サンドイッチとかおにぎりとかあなごめしとかお昼の弁当をイトーヨーカー堂で買い求めて出発。途中、京都東で渋滞。何の因果か正月を京都ですごしたお人らが大挙して名神に流入。さらに大津から竜王のあたりで渋滞。つぎに米原をすぎたところで渋滞。福井とか富山で正月を過ごした人らが名古屋・一宮のラブホテル街に行くんやろか。知らんけど。あちこちで休憩し、コーヒーを飲んだりお土産を買ったりしました。恵那の下りサービスエリアのお土産屋は秀逸やったけど、上りはティダ・エナ(ック)。インドネシア語で「あきまへんな」っちゅうことですわ。何もせんでも客が大挙してくる場所で小売業が退廃するという黄金律のとおりです。名神から中央道に入ると交通量が激減し、周りに灯りがなくなるので世界でひとりぼっちになった気分になります。
「ミドル・オヴ・ノーウェアゆうやっちゃな。」と我が輩。
「富士見もきっとミドル・オヴ・ノーウェアっていわれてるよ。」と内儀。
「そおかな?」と我が輩。
「そおに決まってるやん。」と内儀。
辰野を経て岡谷で諏訪湖に回り込むあたりから空気がぴりりと引き締まり、原村の上り坂を標高900メートルあたりまで駆け上がると大気がみしみしと音をたてて冷え込んできます。
「やっぱりミドル・オヴ・ノーウェアやね。」と内儀。
「やっぱり、この車の少なさやで。」と月子。
「おうちに帰ってきた!」とはなこ。
うちの近所のコンビニに立ち寄ってビールとカップヌードルなど買い求め、午後10時ごろ帰宅。我が輩はカレーカップヌードルにたっぷりお湯を入れ、制限時間の2倍くらいかけてふにゃふにゃにふやかして食べる流派です。制限時間の半分くらいで、アルデンテで食べるのが好きな人もおるけどね。しかしこんなふうに食べるのは何(十)年ぶりやろ?たまの正月くらいええよね。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。