スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

飲茶。アイスカチャン。

金曜日。朝起きたら現地時間で8時過ぎ。メールなどチェックしてから内儀を起こしたのが10時前。11時過ぎにエミ・リムが迎えに来てくれて、高層コンドミニアムが林立するモント・キアラ。そこでジェーン姐姐と落ち合い、姐姐のマツダで喜粤大飯店。そこで飲茶。海老焼売、海老河粉、焼豚甘煮包子、餅米の鶏肉冬姑 煮、羅伯羹ともやし炒め、海老と白身魚のお粥、小籠包などすべておいしく、デザートの杏仁豆腐花、芒果布丁までおいしくいただきました。やっぱりマレーシアの中華は中華文化のいちばんいい部分を楽しんでいるラッキーな人々だと思いました。 聖母観音寺で観光。記念写真など撮影。それにしてもテカテカの仏像など、相変わらずの中華即物趣味はまったく奥ゆかしさとか哲学性を感じさせませんなー。そのうちに雨が降り始めたので急いでクルマに戻り、ミッドバレーショッピングセンター。内儀、エミー林、姐姐がカフェでおしゃべりしているあいだに月子花子のボディガード役で若向き店の徘徊。それからワルン(屋台、インドネシア語やん)という名前のフードコートでABC(アイス・ブブール・チャンプール、つまりかき氷に仙草やら 餡やらナタデココやら入れたもの)を月花と食べ、内儀一行と邂逅したらそうとう疲れた顔をしていたらしい。それから金舗で月子のピアスをあけてもらい、我が輩は内儀月花と別れ姐姐、エミー林とホテルに送ってもらいました。内儀月花はこれから旧友ユキさんと邂逅です。 ホテルに帰着してシャワーのあとギネス。

カレーヌードル。クアラルンプールの中華。

7月30日。剣道は上半身と下半身を別々にトレーニングしたほうがじつはいいのだ、というような夢を見ていたら窓が開けられて朝日がはいり、朝食が配られ、我が輩は水とパイナップルの切片だけ摂取しました。 飛行機がクアラルンプールにぶじ着陸し、入管、両替、荷物検査を終えてKLエクスプレスの電車に乗ってセントラル駅。前夜のピッツア以外なにも食べていない腹ペコの一行は、駅のフードコートでカレーヌードルとビーフスペシャルヌードル。内儀がひさびさのカレーヌードルで感動。娘たちもビーフスペシャルヌードルで満足。ただし「スペシャル」の内臓煮込みはちょっと抵抗があったらしく、我が輩が食べました。 久しぶりのクアラルプール。家族といっしょに来たのは12年ぶりくらいです。高層ビルがずいぶん増えました。 タクシーでホテル。ホテルでは部屋が準備できるのが午後3時というので、チェックインを終えて荷物を預け、KLCCでショッピング。ショッピング中に外が豪雨。途中、フードコートで休憩し、メロンジュースとココナッツ割りジュース。 へとへとになってホテルに帰着。我が輩はとなりの福春にビールを買いに出ました。シャワーを浴びたらエミー林(リム)とジェーンちえちえ(姐姐) から電話があり、もうホテルの前に来ているんだと。旧友たちとダウンタウンの海鮮酒家で中華。エミー林とちえちえの、英語と広東語を交えたマシンガントークを堪能。10年ぶりというのに、ふたりはあんまりふけていなかった。 いろんなところで中華の人々と知り合ったけど、マレーシアの中華民族は世界でいちばん幸せな中華じゃないかな。なにかあったら家族親族友人たちであつまって中華料理を食べたり、その中華料理がとても旨くて値段が庶民的だったり・・っていう意味で、中華文化のいちばんいいところを楽しんでいる気がする。南方の血と混血しているので彫りの深い美人も多く、豊かなところなので体格もいい。ちゃんと中国語も伝えていて、基本的な漢字は読める人が多い。しかもクアラルンプールでは祖先の福建語、広東語、そして最近は北京語も勉強している。首相の汚職糾弾デモがあるかもしれないという噂をよそに、夜の街は賑わっていて、ざっくりといえばダウンタウン全体が巨大なショッピングモール。高層ビルのあいまに昔ながらの平屋のメシ屋街があるというのもここならでわの風情です。 食...

バルバリ。ほうれん草の味噌汁。

7月29日水曜日。朝はバルバリ。ぼちぼち荷物をまとめ、冷凍庫の霜取りなどしました。夕方内儀のつくってくれたほうれん草の味噌汁をみんなで食べ、夕刻6時に出発。ほぼ2時間後に空港につき、荷物検査とチェックインを終えたら午後9時になっていました。意外と混んでいたなあ。空港のフードコートでピッツアを食べた。美味くて、でっかいサイズで25万リアル(1000円くらい)というのはテヘランのうちの近所より安いくらいだぞ。時間になったのでゲートに向かい、例によって1時間以上遅れて出発。やれやれ。経済制裁解除されたらこの調子でやっていけるのかねー。 マハン航空では、飛び立つ時にシートを倒したままでも客室上部員が誰も注意しない!ま、そもそもマハン航空のエアバスの座席は前後スペースが狭す ぎ。豊かなイランでハイカロリーなイランめしを食っているイラン人はだいたいにおいて体格がいいので、これじゃあキツイでしょ、だからシートの背もたれを 倒すのは仕方ないということなのか?それともシートを倒しても倒さなくてもホンマのところ、どっちでもいいのだろうか?目かくしマスクをして寝てしまったので、機内でなにも食べず。

野菜スープ。バルバリ。

火曜日。朝はいつものように出勤。お昼は鮭弁当。午後テレビ会議。夕刻仕事を片付けて退社。帰宅して野菜スープとバルバリの軽めの夕食と鎮魂酒。食後メールを見たらマレーシア時代にお世話になったボスからなつかしいメール。彼はエスパーニャ、我輩は中国語ながら姉妹校の後輩ということでずいぶん懇意にしてもらいました。ま、我々がいま学生さんたちを招いて宴会をしているのも、その偉大なボスから受けた恩を次世代につなぐという意味があるというわけです。

イワシ唐揚げ。温泉ゆで卵醤油かけごはん。ブロッコリのサラダ。

月曜日。朝ごはんは温泉卵醤油かけごはんと牛肉セロリ炒め。いつものように出勤。お昼は卵焼きと牛肉セロリ炒め弁当。夕刻帰宅。お茶を飲んでからメロンを切って食べました。夕食はイワシ唐揚げ。片栗粉をつけて外側をばりばりに揚げたいわしをだし汁にじゅっとつけてそのまんま食べます。旨い。それを堪能してから温泉ゆで卵醤油かけごはん。旨い。ブロッコリのサラダ。旨い。食後にコーヒー。このごろ娘たちが洗いものを手伝うようになりました。

温泉ゆで卵のせ冷やしわかめうどんをわさびで食った。

日曜日。朝がた、学校のようなところでいきなり発表をさせられた夢をみました。テーマは「天然ガスで動くロータリーエンジン」とかなんとか。朝はいつものように出勤。会社について夢のことが気になったので調べてみたら、天然ガスどころか水素で動くロータリーエンジンもあるのだな。さすがマツダ。お昼は鮭といんげん胡麻和え弁当。夕刻、花子にたのまれたポテトチップス、内儀にたのまれた卵、我が輩の整腸剤メロンを買って帰宅。兄貴とスカイプをしてから、夕食は温泉ゆで卵のせ冷やしわかめうどんをわさびで食った。たいへんうまかった。