スキップしてメイン コンテンツに移動

上田:やおふく塩田店で「峠」をゲットだ

さてこないだ書いたと思うのだが、塩尻のむこうの山形村の唐沢そば集落の「水舎」のカウンターで見かけたそば焼酎「峠」・・・あちこち探したのだけれど、売っている店がない。茅野のマルボクは昔ながらの酒屋さんで、とてもユニーク。我輩の大好きな中国の白酒(ぱいちゅう)だけで5種類くらい在庫がある。しかも、やまやよりずっと安価。ま、いずれにせよやまやは長野県にないんだけど。そのマルボクにもない。

そのあいだ我輩は、安物のそば焼酎をたんと飲んで感覚を鍛えてきました。メジャーなのは九州勢。「雲海」とか「めちゃうま」とか、ニッカが出している「玄庵」とか。然るにほとんど違いがわからない。そば焼酎同士の違いがわからない。蕎麦焼酎は麦でもなく芋でもない、という程度しかわからない。それでも、麦や芋よりよっぽど旨いと思う。

通販もいいのだろうけれど、初めての酒はやっぱり対面で買いたい。蓋し「峠」は佐久の酒なので、八ヶ岳のこっち側では売っていないんじゃないか。佐久とか上田はいわば、千曲川文化圏。ならば上田で探してみようと思い、月子を送っていったついでに、まずメジャーなツルヤ。ありました。けれど、38度で3800円の最高級のみ。720mlでほぼ4000円なら、そこらへんのスコッチより高いやんけ、と見送り。そしてもっとローカルな、スーパーやおふく塩田店で25度バージョンをついに発見。うれしかったなあ。ついでにもっと安い「草笛」も入手。これも佐久のそば焼酎。

さて、憧れの「峠」だ。グラスに注いで鼻を近づけると、濃厚なそばの香りが漂います。これはハードコアだ。ネット情報によると、「峠」をお湯割にするため、わざわざ十割蕎麦を茹で、その蕎麦湯でお湯割にする原理主義者がいるそうな。その気持ちがなんとなくわかる。わかりたくないけれど。我輩はそこまでしないし、だいいちお湯割りで飲むことは滅多にない。

一杯だけストレートで飲む。クセがあるといえばその通り。あとは「草笛」に切り替えて、余韻と酔いを楽しむことにしました。

うん。「峠」はとてもいい。最初の一杯がたまらない。



コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。