スキップしてメイン コンテンツに移動

ナスと鶏肉の揚げ浸し。純豆腐鍋(순두부찌개)。

金曜日。朝、近所の交番前で警官10X5=50人ほどが整列していました。そういえば路上に子供の姿が増えたので、きっと夏休みに入ったタイミングで交通安全運動なのでしょう。午前中は前日のスカイプ会議についてメール交信など。お昼は雑炊。
お昼近くになっても八ヶ岳にかかったぶあつい雲から寒いくらいの風が吹き込み、快適でした。午後は読書。夕刻内儀を出迎え。夕食はナスと鶏肉の揚げ浸し、純豆腐鍋(スンドゥプチゲ)。純豆腐鍋というのは、土鍋に豚肉とかしじみを入れてだし汁を煮立たせ、そこに豆腐とかもやしを投入し、あとは丸大食品のスンドゥプのもと(レトルト)を入れるだけ。超お手軽。豆腐とかもやしとか豚肉を食べてから、スープにご飯とチーズを投入。これもお手軽。お腹いっぱい。
 ところでこないだから八ヶ岳の農業実践大学校の売店で買ったヨーグルトを冷蔵庫で水抜きしていたら、容量が1/6くらいに減ってしまいました。水抜きというのは、ボウルとざるを重ね、ざるにキッチンペーパーとかコーヒーフィルターを敷いておいて、そこにヨーグルトをコンテナごとひっくり返して数日おくだけ。
ヨーグルトの水が抜けたら、さっぱりしたおいしいクリームチーズみたいになります。
それにしても1/6になってしまうなんて、水増ししすぎとちゃいますか?
同じことをテヘランにいたときからやっているのだが、テヘランのヨーグルトは水抜きしても2/3か、せいぜい1/2くらいにしかならない。つまり我が国のヨーグルト、つまり原料の生乳の段階からイランの乳製品の3倍くらい水増しされているのだ。
なにがなんでも濃厚なのがいいとは限らないけれど、牛乳余りといわれる日本なのだから、濃厚ヨーグルトを作ってもええんじゃなかろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。