スキップしてメイン コンテンツに移動

もりそば。冷奴。どぶろく(再)

つづいて7月19日金曜日の夜もおなじメニュー。ただしそばの茹でかたは前日より確実に進化した。もちろん男たるもの、蕎麦を茹でるのは内儀にまかせてはいかんのだ。蕎麦を茹でるのは男の仕事と心得るべし。
長野県では蕎麦はうまいもんと決まっていて、消費量もハンパじゃない。西友なんかでも生蕎麦を扱っていてそれがまた新鮮。ようするに、帰宅途中で西友で買った生蕎麦を茹でて食うのであっても、意識高い系の蕎麦屋と同等の味を家庭で楽しむことができる。
ポイントは茹でかた。
我が輩が一目も二目も置いている小木曽製粉(丸亀の蕎麦バージョン:大盛りと普通盛りがおなじ値段なんだコレが。泣かせるじゃないか)のそばは固めだけど喉越しがとてもいい。それがいちおうのベンチマークである。1000円超の意識高い系の蕎麦屋なんて旨くて当然。そんなんベンチマークにならへんがな。
ところでこないだ、その小木曽製麺で内儀と蕎麦をくったとき、カウンターに地元の吟醸系の小瓶がずらりとならんでおった。それを見てじつに心憎いと思った。我が愛は健康上の理由から日本酒は(大好きだが)飲めない。しかしもりそばと日本酒というのはひとつの世界観であることはよくわかる。それを真似しようとおもって、もりそばと(冷奴と)どぶろくになったというわけだ。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。