スキップしてメイン コンテンツに移動

鯵塩焼きなど。

土曜日。朝一番で白小豆のあんころ炊き。木曜日の夜に水漬けして金曜日の夜に豆を煮て、朝まで蒸らしたというスケジュール。ふつうの小豆餡と白小豆の餡は味も風味もあまり変わらないけれど、見た目がちがうので材料が同じでもいろんなスタイルに活用できるので重宝している。このへんではなぜなのか、値段は白小豆のほうが安い。
午前中に内儀とBBが大家さんとこの庭の草刈り。おじさんが79歳で死んだのを信毎新聞で知ったので、遺徳を偲びつつ。お昼は醤油ぶっかけたまごうどん。午後に下諏訪の新鶴を探訪。諏訪の人々が御使いものにするのがここの塩羊羹だそうな。いちばん有名なのは塩羊羹だけれど、ほんとうは生菓子が真髄だと思う。おそらく茶道とか華道のお師匠さんたちがここの職人さんたちと話しながら作るんだろう。我が輩の敬愛する祖父・佐善さんがやっていたように。
それから坂道をくだってますや菓子店。新鶴は高級和菓子の老舗だけれど、こちらはいたって庶民的な昔ながらのお菓子屋さん。ここで我々のおやつにする柏餅、大福、みたらしだんごを購入。
ますや菓子店みたいに老夫婦でほそぼそとやっている店が生き残っているのはなぜかというと、下諏訪の人々がそういうライフスタイルを大切にしているからだと思う。
こないだ通勤途上、いつものように下諏訪の駅から工場まで歩いていたらおばちゃんふたりが出会ってこんな会話をしていた。
「奥さん、お豆腐?」
「そう、お豆腐。」
そういえば我が輩が幼少のころの今津でも、主婦は朝早くに鍋をもって近所の豆腐屋に豆腐やら油揚げを買いに行っていた。多くの家庭がそういう日課なので、豆腐屋さんは夜中に起きて豆腐をつくることにきまっていた。下諏訪はそういう風習をまもる家庭と、そういう家庭を守る主婦と、そういう豆腐屋やらお菓子屋やら八百屋やら荒物屋やら酒屋やら風呂屋が生き残っている。冠婚葬祭の御使いものは新鶴で買い、酒は御湖鶴を飲む。御湖鶴は工場で小売をしていないので、町内に何件かある酒屋で買うことになっている。蔵元と酒屋が共存しているんだな。
茅野でじゅんこと合流してチモトさんのところでコーヒー豆を購入して帰宅。

コメント

このブログの人気の投稿

うなぎ。コシアブラの天ぷら。ごぼう煮。ふき煮。ほうれん草。豆腐と行者ニンニク。

5月5日は日曜日。お昼過ぎ、月花とともに原村の閣下宅にご機嫌伺い。庭園で山菜(コシアブラ)を採取。 閣下宅を辞して北上。ハーバルノートというハーブ園でハーブ購入。 山を下って茅野駅まえの川魚店でうなぎを購入。帰宅して自宅の庭園で黒ビール。 それから標記の豪華夕食。

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

コインランドリーで20分間気絶

暑い日曜日。午前中に茅野諏訪でHDMIケーブルやら楽器ストラップの買い物。昼過ぎに富士見に帰着。午後、大量のシーツなど乾かしにコインランドリー。100円玉が足りないので、斜め前の西友。GGの霊前に備えるウィスキーなど購入。コインランドリーに戻り、あと20分くらいあるので十字軍物語でも読もうかと思ったら、20分経っていました。どうやら暑さのあまり気絶していたらしい。 夕食はぶりかま焼き。キムチ豆腐。枝豆。締めに冷やしラーメン。