スキップしてメイン コンテンツに移動

もつ煮込み定食など。

土曜日。朝ひとりで起きるとナマケモノになってしまいます。BBGG花子と我が輩の4人で朝ごはん。食後、おかんと電話で話しながら酒粕など焼いていると内儀が帰って来ました。オカンはぼちぼちお迎えがくるなぁ、咳がとまらへん、ボケてきた云々といいながら37分も喋りまくったのでとりあえずは大丈夫でしょう。
午前中に映画鑑賞「奇跡の教室」はフランス映画。いろんな人種や宗教があつまった劣等クラスの生徒たちがホロコーストの歴史を勉強するうちにクラスが激変しましたよという話。いい映画でした。自分では絶対に借りないビデオだと思うけど内儀が借りてきたので。
お昼はそば。お昼にGGが見ていたテレビがおもしろかった。エカテリーナブルクに住むという74歳くらいの日本人のおばあさんニーナ・ポリヤンスカヤさんのお話。牡丹江で生まれ戦争孤児としてソ連で育てられた人。
その番組を見終わってから2台のクルマで出発。我が輩は長坂の蓮永寺でお米のご供養。たしか中学生くらいのころ、千船のおじいさんの餅屋を手伝っていたときのことを思い出しました。おじいさんが特に心をこめて搗き、心をこめてこしらえた巨大な鏡餅を手押し車に乗せて近所のお寺にご供養に持っていきました。そのときのイメージが鮮明に残っています。自分でつくったものをご供養するっていいなあ。仏教の説話「貧女の一灯」は現実の話だと思っているようなファナティックさはこのへんに根ざしているんだろうな。
お寺で住職に挨拶して辞去してから韮崎モール。ここで内儀・花子と合流して甲府。山梨学院大学でセンター試験第1日めを終えた月子を拾って石和のビジネスホテル。ここのレストランで夕食。我が輩はもつ煮込み定食。ここは庶民的な値段でまっとうな食事を出してくれます。メニューも豊富。食後、花子とふたりで富士見にたどり着いたら雪。

コメント

このブログの人気の投稿

細川農園のさつまいもクラッシュ裏ごしとXO漬けレーズンのコラボ

細川農園のさつまいも。正月の栗きんとんを作った裏漉しの残りに、XO漬けレーズンをたんと入れて混ぜてみました。そういえばXOも細川さんからの貰いもんやった。

マグロのかま。洞沢豆腐店の手ひねり揚げ。たくあん。ささみときゅうりの春雨サラダ。

狂犬イスラエルがイランを攻撃した翌日の日曜日。日本の諏訪地方は曇り時々派手な雨。前日の松本はどえらい風でしたが、諏訪は平和。 だいたい引きこもっていた日曜日。夕方に缶詰など調達に出たくらいです。なんで缶詰かというと、金曜日に休んだ我輩が、昼飯に賞味期限3年超過のサンマ蒲焼の缶詰を食べたから。 内儀「もう食べちゃったの?まだ3年じゃん。」 我輩「いや、おかんとかに食べさせて、96歳が賞味期限3年越えのサンマ蒲焼缶詰で死亡、何ちゅうことになったらあかんと思うて、試しに食べてみたんや。」 内儀「もうちょっと寝かしたら、もっと美味しくなるっていうよ。魚の缶詰会社の人が。」 我輩「それは残念なことをした。スコッチなみに10年は寝かさんとな。」 というわけで、在庫を追加したということです。 さてさて、日曜日のメニューは、例によって夫婦ともにあんまりやる気がなく、まず作り置きのささみときゅうりの春雨サラダ。これがまた美味いんだ。それで内儀とおかんはビール、我輩は色々焼酎のソーダ割り。ちなみにおかんは韓ドラに熱中してて、何を食って何を飲んだからおぼえてない。 我輩は湯を沸かし、洞沢豆腐店で調達した手捻り揚げの油抜きをしてから、ガスオーブンで軽く焦がしました。これを辣油で食べるのが最高。焼酎のストレートが似合います。魯迅は紹興酒だったけど。 そして、マグロのカマが焼けました。内儀があらかじめ粗塩と胡椒をガリガリ振りかけてくれていましたが、我輩はそれにちょっと醤油を添加。うーん、旨味が炸裂します。カマ、ご飯、たくあん。かま、ご飯、たくあん。魚の焦げと、炊き立ての飯と、発酵食品。いやほんま、コリアンが世界どこにいってもキムチを手放せないという気持ち、よーくわかります。ご馳走様。

パエリヤ

土曜日は午前中に庭の草取り。おおいに疲れて早く寝たら足が痙攣した。 日曜日。内儀が美容院に行ってるうちに、コーヒー豆を買いに行った。チモトさんに「バンドやります」ゆうたら、盛り上がった。「馬と犬ゆうバンド名ですねん。」 日曜日は、遅い午後、おかんも連れ出して庭でビールなど。部屋に戻ってパエリヤ。午後に買い物に行ったツルヤで、パエリヤのスープを冷蔵で売っていたのを衝動買い。そんなわけで、トッピングにイカとエビと冷凍あさり、そして青ものをのせた超簡便パエリヤ。でもめっちゃ美味しかった。 香りがたまりまへん。